• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

住環境整備政策のための住環境評価と動機適合的施策最適化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16330046
研究機関東京大学

研究代表者

浅見 泰司  東京大学, 空間情報科学研究センター, 教授 (10192949)

キーワード住環境 / 住宅市場 / 敷地 / 形状 / 緑地 / ヘドニック分析 / 道路拡幅 / 不動産
研究概要

最終年度である平成17年度においては,住環境における都市景観の影響,住民の価値観と住環境認知の関係,容積率緩和策が道路拡幅にどのような動機付けとなるかを分析した。
都市景観については,景観の標準化された調査,主成分分析を用いた景観評価要素の抽出,ヘドニック分析手法による景観評価要素の経済価値の分析を行った。東京および北九州市のデータを分析した結果,建物の調和および近隣の緑地環境が景観要素として重要であり,有意な正のヘドニック価格を有していることが判明した。分析の結果は,住民による共同した景観保全の取り組みが重要であり,そのための都市政策が妥当であることを示している。
住民の価値観については,住民の選好形成過程における住民の価値観と居住履歴の効果を分析した。東京都市圏において最近住宅を購入した2000人に対するアンケートの分析から,居住履歴と将来の住宅選好との間に居住者の価値観が介在することを明らかにした。
容積率緩和策が道路拡幅にどのような動機付けとなるかについては,ヘドニックアプローチにより,敷地形状および形状の効果を分析し,密集市街地における道路拡幅における容積率緩和策の分析に応用する。分析の結果,敷地の規模や形状に大きく影響されることが示された。道路拡幅による便益を享受するには,敷地規模が一定以上の規模であり,かつ一定の画地形状条件を満たしていなければならない。そうでない場合には,容積率緩和というような都市政策を講じても道路拡幅に協力する動機にはなりえないことが示された。密集市街地の再開発などにおいては,画地形状に配慮した施策の実施が不可欠であるといえる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件)

  • [雑誌論文] Effect of Urban Landscapes on Land Preces in Two Japanese Cities2007

    • 著者名/発表者名
      Xiaolu Gao and Yasushi Asarni
    • 雑誌名

      Landscape and Urban Planning 81

      ページ: 155-166

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 居住者の価値観と住環境履歴が将来の住環境選好傾向に及ぼす効果2007

    • 著者名/発表者名
      刀根 令子, 浅見 泰司
    • 雑誌名

      日本建築学会計画系論文集 616

      ページ: 23-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Influence of lot size and shape on redevelopment projects2007

    • 著者名/発表者名
      Xiaolu Gao and Yasushi Asami
    • 雑誌名

      Land Use Policy 24

      ページ: 212-222

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi