研究課題/領域番号 |
16330047
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
経済政策
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
岸田 研作 岡山大学, 社会文化科学研究科, 助教授 (30346407)
|
研究分担者 |
知野 哲郎 岡山大学, 経済学部, 教授 (40171938)
藤井 大児 岡山大学, 経済学部, 助教授 (50346409)
谷垣 静子 鳥取大学, 医学部保健学科, 教授 (80263143)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
キーワード | 介護保険 / 施設介護サービス |
研究概要 |
本研究は、施設介護サービスに関する一連の問題の解決に資する基礎的な事実を明らかにすることを目的とする。第1章「介護職員が働き続けるには何が必要か」では、介護職員の就業継続意思と仕事満足度に影響する要因を明らかにしている。良質な介護サービスを提供するには、充分な介護職員を確保されなくてはならず、それに必要な施設の取り組みを明らかにするは政策上非常に重要であると考えられる。第2章「介護保険料の負担感に影響する要因の分析」では、保険料負担感に影響する要因を明らかにしている。施設介護サービスに競争原理を持ち込むには、サービス提供主体の増加が不可欠であるが、それには介護保険料の負担増が避けられない。しかし、被保険者の介護保険料の負担感とそれに影響する要因を明らかにすることは、今後の施設介護サービスの整備において重要な基礎的情報を提供すると考えられる。第3章「特別養護老人ホームの待機者の入所希望時期に影響する要因の分析」では、特別養護老人ホームの入所希望に影響する要因を明らかにしている。特別養護老人ホームは現在大幅な超過需要状態にあるといわれるが、実際には「予約的な申し込み」も多いといわれる。また、待機者は、在宅外の者も多いといわれる。本章では、先行研究では取り扱われなかった在宅外の者も含めた分析を行った。第4章「認知症高齢者共同生活介護における介護サービスの質に関連する考察」では、事実上の施設介護サービスでありながら営利企業の参入が認められているグループホームの質と密接に関連すると考えられる3つの指標に影響する要因を明らかにしている。それらは、管理者の裁量、家族のグループホームへの訪問頻度、「ターミナルケア」の方針である。
|