研究課題/領域番号 |
16330052
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 立正大学 |
研究代表者 |
蓮見 雄 立正大学, 経済学部, 教授 (80247189)
|
研究分担者 |
志摩 園子 昭和女子大学, 人間社会学部, 教授 (80192607)
田口 雅弘 岡山大学, 経済学部, 助教授 (30202162)
服部 倫卓 (社)ロシア東欧貿易会, ロシア東欧経済研究所, 調査役
|
キーワード | ノーザンディメンション / バルト / ポーランド / 拡大EU / ベラルーシ / ロシア / 地域経済 / ヨーロッパ |
研究概要 |
課題「ノーザンディメンション」の枠組みを意識しながら各担当地域の研究を進めるとともに、予備的な現地調査を行った。論文、書籍以外の主な研究活動は、以下の通りである。 蓮見 口頭発表「ヨーロッパの中のロシア-地域協力の視点から」(比較経済体制研究会、H16.9.17)、「ヨーロッパ共通経済空間の可能性-EU拡大後の欧州秩序とWider Europe」(日本国際経済学会、H16.10.10)、「欧州近隣諸国政策とロシア」(日本国際政治学会、H16.10.16)、「欧州近隣諸国政策について」(慶應EU研究会、COE多文化多世代交差世界の政治社会秩序形成・多文化世界における市民意識の動態、H16.11.20)、「EU拡大とロシア」(内閣官房内閣情報調査室「ロシアの政財界における新しい潮流」委員会、H17.2.14)。カリーニングラードの研究機関との連絡と海外共同究者D.ヴォロンツォフ氏の招聘。 志摩 口頭発表"Introduction to Japanese-Latvian Relations between the Wars (1)-The Beginning of Diplomatic Intercourse", Tokyo Conference of CHIR (国際関係史学会、H16.9.17)、「地域空間としてのバルトの醸成と変容」(北海道大学スラブ研究センター冬期シンポジウム、H16.12.8)。海外共同研究者レヒテ氏との協力を含むバルト諸国、フィンランドにおける予備調査(H17.3.13-3.25)。 田口 H16.8.1-H17.1.30(6カ月未満)ポーランドに滞在し、海外共同研究者ソバ氏と協力して、ポーランド主要大学の国境域研究センターおよび中央統計局で情報収集(地域経済交流データを含む)。国際会議「EU拡大の東欧諸国関係への影響」(ワルシャワ大学経営学部、H16.9.16-17)参加、日本人ポーランド研究者・留学生研究会「EU加盟後のポーランドの現状と展望」(ポーランド日本国大使館広報文化センター、H17.1.5)の組織。 服部 テレビ出演「NHK BSニュース-きょうの世界」の「特集:ベラルーシ"強権体制"の行方」(H16.10.18放送)にゲスト・コメンテーターとして出演。ベラルーシ研究者との協力を含むロシア、ウクライナ、ベラルーシの予備調査(H17.2.17-26)。
|