• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ノーザンディメンション

研究課題

研究課題/領域番号 16330052
研究機関立正大学

研究代表者

蓮見 雄  立正大学, 経済学部, 教授 (80247189)

研究分担者 志摩 園子  昭和女子大学, 人間社会学部, 教授 (80192607)
田口 雅弘  岡山大学, 大学院社会文化科学研究科, 教授 (30202162)
服部 倫卓  上智大学, 外国語学部, 非常勤講師 (70407386)
キーワード欧州近隣諸国 / バルト / ワイダー・ヨーロッパ / EU / ノーザン・ダイメンション / ロシア / 北欧 / ポーランド
研究概要

1.現地調査
2006年8月20-30日、海外共同調査を実施した。サンクトペテルブルグ、カリーニングラード、リトアニア、ラトヴィア、ポーランドの国境地域の視察および国境地域協力機関で聞き取りを行った。サンクトペテルブルグでは「バルト海地域広域協力InterregIIIB」のロシア側担当者、カリーニングラードでは「リトアニア・カリーニングラード・ポーランドの国境を挟む地域協力InterregIIIA」のロシア側担当者と面談し資料収集を行った。リトアニア・ラトヴィア国境視察(ロシア人居住地ダウガフピルスを含む)、さらにベラルーシ・ポーランド国境のテレスポール郡を視察、郡長と面談し資料収集を行った。田口は、さらにポーランドに滞在し、ソバ氏と協力して調査を進め、「ポーランドおよびEU内における経済格差」と題する報告を行った(岡山大学「格差研究会」報告2007年1月17日)。
2.研究成果公表:学会分科会にて研究成果を共同で報告
海外共同研究者2名を招聘し、2006年10月28日、比較経済体制学会第5回秋季大会の分科会において共同で研究成果の報告を行った。報告内容は以下の通りである。
M.Socha (Warsaw University), "The Effects of Poland's Integration with the EU : Financial Transfers and Eastern Border Regions Economic Development".
M.Lehti (Tampere Peace Research Institute), "Inevitable End or New Beginning : Assessing Alternative Perspectives to the Northern Dimension and Its Future Prospects".
Yuh Hasumi,"Russian Factors in the Northern Dimension-A Case of Kaliningrad".
志摩、田口、服部は、コメンテータとして参加した。
3.研究成果公表:学術誌にて特集
『ロシア・ユーラシア経済』2007年3月号(No.897)において、本共同研究の成果を公表する特集「欧州北部の地域協力とロシア」を企画した。特集内容は以下の通りである。ハウッカラ(フィンランド・国際問題研究所)「欧州近隣諸国政策時代のダイメンショナリズムの妥当性-ノーザン・ダイメンションの場合」、スモロジンスカヤ「グローバリゼーション時代のカリーニングラード-ロシア・EUの和解のおけるその役割」、蓮見雄「欧州北部におけるクラスターの形成とロシア」

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (8件)

  • [雑誌論文] グローバリゼーション時代のカリーニングラード-ロシア・EUの和解におけるその役割2007

    • 著者名/発表者名
      蓮見 雄・訳
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシア経済(N.スモロジンスカヤ著) 3月号 No.897

      ページ: 17-37

  • [雑誌論文] 欧州近隣諸国政策時代のダイメンショナリズムの妥当性-ノーザン・ダイメンションの場合2007

    • 著者名/発表者名
      志摩園子・訳
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシア経済(H.ハウッカラ著) 3月号 No.897

      ページ: 1-16

  • [雑誌論文] ポーランド東部国境地帯のユーロリージョン(3)2007

    • 著者名/発表者名
      田ロ雅弘・訳
    • 雑誌名

      岡山大学経済学会雑誌(ミェチスワフ・W・ソハ、バルトゥウォミェイ・ロキツキ) 39・1(校正済み)

  • [雑誌論文] グローバル経済ガバナンス問題と国際機構・EU-「市場との対話」と「市民社会との対話」の両立は可能か-2006

    • 著者名/発表者名
      蓮見 雄
    • 雑誌名

      慶應法学 第5号

      ページ: 155-221

  • [雑誌論文] エネルギー対話-ロシアとEUの同床異夢2006

    • 著者名/発表者名
      蓮見 雄
    • 雑誌名

      ロシア・ユーラシア経済調査資料 7月号 No.889

      ページ: 2-16

  • [雑誌論文] カリーニングラード州 : 近代化の展望と問題点2006

    • 著者名/発表者名
      蓮見 雄・訳
    • 雑誌名

      比較経済体制研究(N.スモロジンスカヤ著) 第13号

      ページ: 75-90

  • [雑誌論文] Mechanizm upadku socjalistycznego systemu gospodarczego.2006

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Taguchi
    • 雑誌名

      Discussion Paper Series I-56

      ページ: 23

  • [雑誌論文] ポーランド東部国境地帯のユーロリージョン(1)2006

    • 著者名/発表者名
      田口雅弘・訳
    • 雑誌名

      岡山大学経済学会雑誌(ミェチスワフ・W・ソハ、バルトゥウォミェイ・ロキツキ) 38・2

      ページ: 147-159

  • [雑誌論文] ポーランド東部国境地帯のユーロリージョン(2)2006

    • 著者名/発表者名
      田口雅弘・訳
    • 雑誌名

      岡山大学経済学会雑誌(ミェチスワフ・W・ソハ、バルトゥウォミェイ・ロキツキ) 38・3

      ページ: 57-89

  • [雑誌論文] ベラルーシ"象徴"特集 : アメリカに名指しされた国々2006

    • 著者名/発表者名
      服部倫卓
    • 雑誌名

      力の意志 第6号

      ページ: 18-21

  • [雑誌論文] 競争が激化するロシアの液晶テレビ市場2006

    • 著者名/発表者名
      服部倫卓
    • 雑誌名

      ロシア東欧経済速報 8月15日号 No.1371

      ページ: 1-8

  • [雑誌論文] 欧州最貧国モルドバを行く2006

    • 著者名/発表者名
      服部倫卓
    • 雑誌名

      ロシアNIS調査月報 第51巻第11号

      ページ: 102-108

  • [図書] Regions in Central and Eastern Europe : Past and Present(Tadayuki Hayashi, Hiroshi Fukuda eds.)(Sonoko Shima,"Dimensions and Geopolitical Diversity of 'the Batic' : Then and Now" pp.69-83.)2007

    • 著者名/発表者名
      Sonoko Shima
    • 総ページ数
      333
    • 出版者
      The Slavic Research Center, Hokkaido University
  • [図書] 朝倉世界地理講座10 東ヨーロッパ・ロシア(服部倫卓 第11章第3節「ベラルーシ」pp.388-398.)2007

    • 著者名/発表者名
      加賀美雅弘, 木村汎 編
    • 総ページ数
      440
    • 出版者
      朝倉書店
  • [図書] 国際機構(庄司克宏編)(蓮見 雄 第9章「通商・金融と社会問題-グローバル化と国際機構」pp.165-188)2006

    • 著者名/発表者名
      蓮見 雄
    • 総ページ数
      226
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] ロシア関税システム調査報告書-カリーニングラード経済特区をめぐる状況を中心に-(蓮見 雄「ロシア・EU関係の現状とカリーニングラード問題」pp.15-36、蓮見 雄・共訳、ウサノフ、ハリン著「カリーニングラード州特別経済区の特質とその評価」pp.37-68.)2006

    • 著者名/発表者名
      蓮見 雄
    • 総ページ数
      92
    • 出版者
      (社)ロシア東欧貿易会ロシア東欧経済研究所
  • [図書] ヨーロッパの東方拡大(羽場久美子・小森田秋夫・田中素香編)(志摩園子「ヨーロッパの東方拡大とラトヴィヤ」pp.212-221)2006

    • 著者名/発表者名
      志摩園子
    • 総ページ数
      361
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] サブリージョンから読み解くEU・東アジア共同体(中村信吾、多賀秀敏、柑本英雄編)(志摩園子「バルト海地域協力」pp47-54.)2006

    • 著者名/発表者名
      志摩園子
    • 総ページ数
      169
    • 出版者
      弘前大学出版会
  • [図書] EU統合の軌跡とベクトル トランスナショナルな政治社会秩序形成への模索(田中俊郎、庄司克宏編著)(田口雅弘「東欧の大国ポーランドとEU加盟」pp.285-303.)2006

    • 著者名/発表者名
      田口雅弘
    • 総ページ数
      409
    • 出版者
      慶應義塾大学出版会
  • [図書] ロシア地域要覧 2006〜20072006

    • 著者名/発表者名
      服部倫卓編
    • 総ページ数
      225
    • 出版者
      (社)ロシアNIS貿易会

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi