• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ケイパビリティ・アプローチの定式化に基づくグローバルな福祉保障システムの構想

研究課題

研究課題/領域番号 16330055
研究機関立命館大学

研究代表者

後藤 玲子  立命館大学, 大学院先端総合学術研究科, 教授 (70272771)

研究分担者 立岩 真也  立命館大学, 大学院先端総合学術研究科, 教授 (30222110)
松井 暁  立命館大学, 経済学部, 教授 (90238931)
重森 臣広  立命館大学, 政策科学部, 教授 (50235529)
吉原 直毅  一橋大学, 経済研究所, 助教授 (60272770)
キーワードケイパビリティ・アプローチ / 新しい経済学 / 複層的公的扶助システム / 基本所得 / ミニマム保障 / 公的扶助の意味 / コミュニティ事業と社会福祉 / グローバルな福祉保障
研究概要

1.各国の福祉や国際機関の動向に関する研究者との連携を活性化した(『世界の社会福祉年鑑』の編集委員・執筆者を中心に).12月17日に,タイを中心とするアジアの福祉研究者である萩原康夫氏を招聘し,「現代日本における貧困・剥奪・社会的排除その1」研究会をもった.
2.京都市近辺の生活保護・福祉・貧困・社会的排除に関する学会・研究者・弁護士・ケースワーカーらとのネットワークをつくりはじめる(「Kyotoリサーチ」発足).上記の研究会に,椎野(棟居)徳子氏を招聘して「生活保護制度をめぐる諸問題〜高訴訟の経験から」という報告を受けた.
3.Philippe Van Parijs(ヴァン・パリイス,Real Freedom for All : What (if anything) can justify capitalismの著者)を招聘した.本年7月7日(金).立岩真也氏,Paul Dumouchel氏,吉原直毅(一橋大学),院生の協力を得る.立命館人文研とも連繋した.
4.Philippe Van Parijs, Real Freedom for All : What (if anything) can justify capitalismの訳出,Amartya Sen, Rationality and Freedomの訳出作業を進めるとともに,プロジェクト演習で検討会をおこなった.
5.2007年3月24・25日,新領域センタープロジェクト「争点としての正義」,言語文化研究所と連携して,先端国際コンファレンス「Social Justice & Multiculturalism(社会正義と多文化主義)」を開催した."Measurement of the Standard of Living based on the Theory of Functionings : Southern California as a Natural Laboratory"(University of California, Riverside主催国際コンファレンス,2006年6月3日-4日)への参加・報告.
6.International Political Science Association学会(福岡,2006年7月11日-14日)への参加・報告.10.Human Development & Capability Association (HDCA,2006年8月31日-9月2日)への参加・報告.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] <実質的自由>の実質的保障を求めて--ロールズ格差原理と潜在能力理論の方法的視座2007

    • 著者名/発表者名
      後藤 玲子
    • 雑誌名

      季刊 経済理論 第43巻、第4号

      ページ: 41-54

  • [雑誌論文] ミニマム生活保障と福祉国家2006

    • 著者名/発表者名
      後藤 玲子
    • 雑誌名

      月刊レポートDIO No.205

      ページ: 7-15

  • [雑誌論文] 自立の社会的基盤と公的扶助2006

    • 著者名/発表者名
      後藤 玲子
    • 雑誌名

      賃金と社会保障 1426号(9月下旬号)

      ページ: 4-10

  • [雑誌論文] 社会的正義と公的扶助--公共的相互性の意味を問う2006

    • 著者名/発表者名
      後藤 玲子
    • 雑誌名

      社会福祉研究 第97号

      ページ: 32-40

  • [図書] 『世代間衡平性の理論と倫理』(「世代間正義の原理とその制定手続き-ロールズ社会契約論再考」)2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木 興太郎編
    • 総ページ数
      370
    • 出版者
      東洋経済新報社
  • [図書] 社会的選択と厚生経済学ハンドブック(翻訳)2006

    • 著者名/発表者名
      D' Aspremont C., Geverse L.
    • 総ページ数
      772
    • 出版者
      丸善
  • [図書] 『新版経済思想史- 社会認識の諸類型』 (「アマルティア・セン-近代経済学の革命家--」)2006

    • 著者名/発表者名
      八木紀一郎, 高哲夫, 鈴木信雄, 大田一廣編
    • 総ページ数
      349
    • 出版者
      名古屋大学出版会
  • [図書] 『世界の社会福祉年間2006』(「アメリカ合衆国」)2006

    • 著者名/発表者名
      萩原康夫, 松村祥子, 宇佐美耕一, 後藤玲子編
    • 総ページ数
      555
    • 出版者
      旬報社
  • [図書] 『経済格差の研究- 日本の分配構造を読み解く』(「ミニマムの豊かさとインセンティブ- 公的扶助制度再考--」)2006

    • 著者名/発表者名
      貝塚啓明, 財務省財務総合政策研究所編
    • 総ページ数
      339
    • 出版者
      中央経済社
  • [図書] 『現代倫理学事典』(「福祉」「ニーズ」「財」「効率」「市場の失敗」「モラル・ハザード」「混合経済」「ジョージ・ティグラー」)2006

    • 著者名/発表者名
      大庭健他編
    • 総ページ数
      1100
    • 出版者
      弘文堂

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2013-09-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi