• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

東アジアにおける経済的相互依存の深化と地域的金融アーキテクチャーの形成

研究課題

研究課題/領域番号 16330058
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東京大学

研究代表者

河合 正弘  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (30186051)

キーワード東アジアの経済的相互依存 / 経済統合の制度化 / 東アジアの為替レート制度 / 東アジアの金融アーキテクチャー / チェンマイ・イニシャチブ / サーベイランス / アジア債券市場 / アジア通貨単位(ACU)
研究概要

本研究の目的の第一は、東アジア域内における経済的相互依存の程度を、実物面・金融面・マクロ面から実証的に計測することである。貿易・直接投資を通じた域内経済リンケージ、資金フローや金利・株価・為替の域内連動、マクロ経済変数の域内相関・波及の大きさとその時系列的な変化を数量的に把握する。第二の目的は、東アジアでの金融・通貨と貿易・投資の両面での域内協力の制度化について考察することである。第三の目的は、東アジアにおける域内金融アーキテクチャーの構築、すなわち経済サーベイランスや国際流動性支援の枠組みの強化、域内為替レートの安定化の枠組み作りなどについて展望することである。
平成16年度においては、第一の目的についてはほぼ半分程度を達成し、第二、第三の目的についてはほぼその殆どを達成した。第一の目的で残された分析は、東アジア地域のクロスボーダーの資金フローや金利・株価・為替レートの連動など金融面での域内リンケージに関する数量分析を行うこと、東アジア域内における為替レート制度の実態を為替レートの実際の変動だけでなく、外貨準備、金利の変動、国際資本移動の程度などを視野に含めつつ、数量的な分析を行うこと、日米欧の3極通貨を用いた通貨バスケット制やアジア通貨単位の基礎となるであろう、為替レートの諸インデックスを構築することである。これらの作業はいずれも現在進行中である。
これまでに得られた分析結果に基づき、すでにいくつかの論文を作成し、あるいは作成中である。うち、一本の論文は学術誌に掲載の予定であり、その他の論文にはすでに国際会議等で発表し、コメントを得、改訂段階に入っているものもある。平成17年度中に当初の目的である全ての分析を終えた。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] East Asian Economic Regionalism : Progress and Challenges2005

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Kawai
    • 雑誌名

      Journal of Asian Economics 16

      ページ: 29-55

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi