研究分担者 |
青木 洋 横浜国立大学, 経営学部, 助教授 (30258826)
澤井 実 大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90162536)
高松 亨 大阪経済大学, 経営情報学部, 教授 (70288744)
高橋 雄造 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 教授 (60055225)
岡本 拓司 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 講師 (30262421)
|
研究概要 |
1 戦前の共同研究開発活動に関する研究 (1)戦前の工学系学会雑誌掲載の論文の著者別データベースを作成し,1930年代から戦時期が共同研究が登場する時点であることを発見した。(2)1920年代までの官公私立試験研究機関のデータベースを作成し,設立の実態を解明した。(3)日本数学物理学会,日本学術振興会,科学振興調査会等の資料調査を行った。 2 第二次大戦中の共同研究開発活動に関する研究 (1)戦中の科学技術動員下における高等教育機関,官公立試験研究機関の急増・拡充の実態および共同研究開発活動の深化の過程を明らかにした。(2)戦中の主要な共同研究活動である研究隣組の隣組名簿を編纂するとともに、それにもとづく実証分析を行い,隣組が目指していた実践的共同研究の実態について明らかにした。 3 個別産業分野における共同研究開発活動に関する研究 (1)エレクトロニクスでの初期の共同研究事例として全波受信機調査委員会を調査し,技術的にはそれは成功とはいえないことを明らかにした。(2)ラジオ技術者の非公式な研究交流から研究会・業界団体につながった事例として,十日会,オーディオ協会等の活動について調査研究した。(3)戦前・戦中の工作機械工業における共同研究の試みとして,鉄道省および陸軍航空工業会主催の共同研究会の活動について調査研究した。(4)化学工業での共同研究の事例リスト作成に着手し,メタノール試製組合などの事例を発見した。 4 共同研究開発活動の国際比較研究 (1)戦前のイギリスの研究組合制度について,その設立の経緯等に関する調査を行った。(2)戦前アメリカの産学協同の事例として,ハーヴァード大学物理学科における1920年代の共同研究の実態を調査した。
|