研究分担者 |
青木 洋 横浜国立大学, 経営学部, 准教授 (30258826)
沢井 実 大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90162536)
高松 亨 大阪経済大学, 経営情報学部, 教授 (70288744)
高橋 雄造 東京農工大学, 大学院・共生科学技術研究部, 教授 (60055225)
岡本 拓司 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 准教授 (30262421)
|
研究概要 |
1 民生用エレクトロニクスに関する事例研究 (1)戦前における真空管の共同研究の生成過程を明らかにした。それは学会活動や日本学術振興会の活動から生成し、戦時期に変質して日本全体の共同研究の制度化の一つ(研究隣組)をリードする存在となったことを明らかにした。 (2)太平洋戦争期における海軍科学技術審議会および真空管増産に関連するさまざまな共同研究の試みについて資料を収集し、調査結果を研究成果報告書にまとめた。 2 産業用エレクトロニクスに関する事例研究 半導体技術,半導体産業の発展の要因を,同分野における共同研究活動とコミュニティの形成という視点で考察し,報告書にまとめた。 3 機械工業に関する事例研究 戦後の工作機械をはじめとする産業機械の分野における共同研究について調査研究を進めた。 4 化学工業に関する事例研究 1920年代に大阪市立工業研究所を中心としておこなわれた合成酢酸製造および1960年頃に工業技術研究組合法の第1号研究組合法人としておこなわれた石油アセチレンの共同研究ついて報告書にまとめた。 5 エンジニア間での非公式ネットワークに関する研究 企業等の所属組織を越えて,非公式の形で行われた共同研究の事例として,ラジオ技術の分野における「十日会」の事例を取り上げ,同会が果たした役割を考察し,論文にまとめた。 6 産学協力体制の形成に関する研究 (1)電気、電子、機械、化学の各学術雑誌における異機関共同論文データを集計し、その歴史的推移と初期の共同研究事例について成果をまとめ論文として投稿した。 (2)戦前の物理学分野における産学・軍学連携について,アメリカとの比較考察を行い,報告書にまとめた。 7 共同研究政策の形成に関する研究 第二次大戦から戦後にかけての学術研究会議の共同研究推進活動の実態と戦後の文部省科学研究費制度への影響を調査し,論文にまとめた。
|