研究課題/領域番号 |
16330066
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
研究機関 | 九州国際大学 |
研究代表者 |
清水 憲一 九州国際大学, 経済学部, 教授 (30140833)
|
研究分担者 |
長島 修 立命館大学, 経営学部, 教授 (60121612)
松尾 宗次 独立行政法人物質材料研究機構, 外来研究員
迎 由理男 北九州市立大学, 経済学部, 教授 (70125665)
池田 憲隆 弘前大学, 人文学部, 教授 (60183159)
時里 奉明 筑紫女学園大学, 文学部, 助教授 (80320373)
|
キーワード | 官営製鉄所の創立 / 古典的研究の再検討 / 官営製鉄所の歴史的性格 / 企業組織 / 官業財政 / 原料借款 / 製鐵所労働者 / 日清戦後経営 |
研究概要 |
「研究実施計画」に従って本年度の研究実績を概括しておく。 (1)個人研究および研究会 研究分担者それぞれがテーマにしたがって史料収集を中心におこなった。これらは2回の研究会報告に反映された。なお、個人研究の面で、(1)研究分担者の松尾は体調不良で参加できなかったし、次年度からの研究分担の辞退があったこと、(2)松尾分担の「製鉄技術」については、清水が部分的にカヴァーしていくこと、および清水は後期(10月1日〜3月31日)に、私学研修員として東京大学経済学研究科に内地留学し、本研究に専念できたこと、以上は当初計画が変更された。 9月1〜3日、釜石市で調査・合宿研究会をおこなった。釜石製鉄所と「鉄の歴史館」の史料調査を行い、史料コピーと目録を作成した。釜石田中時代の資料目録は製鉄所から提供された。研究会では、(1)長島「官営製鉄所成立史の一局面」として海軍省所管製鋼所案に至る過程で三菱の製鉄所案の提起・撤回という局面が存在したこと、(2)池田は、日清戦後の海軍軍拡と海軍事業所経営の展開の中に素材=製鋼事業を位置づける時の諸論点を整理し、(3)時里は、製鉄所従業員の階層的構成および労働現場における技能伝習を検討する際の諸論点を明らかにし、(4)迎「官業財政と原料借款」は、飯田研究書の欠落部分であり、先行研究として佐藤昌一郎研究を検討対象にすること、(5)清水は「官営製鉄所創立における原料資源と技術的基礎について」(2004年7月24日東京工業大学での日本鉄鋼協会「鉄の歴史」フォーラム報告)を報告した。 3月8〜9日に第2回研究会。長島が手術・入院のために不参加、「研究協力」として『製鐵所文書』の「規程集」を分析して労務管理組織の形成過程を検討されている森建資(東京大学経済学研究科教授)が参加・報告した。時里・池田・迎・清水の分担者は、9月以降の進展を報告した。 (2)史料・文献整備 『製鐵所文書』の九州国際大学所蔵マイクロのCD-ROM化を完成させた。故飯田賢一氏所蔵であった「野呂景義資料」のコピーおよび故佐藤昌一郎遺族から所蔵図書の寄贈を得たこと、そして内地留学によって清水が東京大学所蔵の新聞・雑誌記事、諸文献、工場実習報告書リスト作成を行い、当初計画を上回る蒐集ができた。こうした蒐集はすべて目録を作成して、メンバーの共用としている。 (3)基礎史料集の作成は、史料収集の追加があって、最終版に至っていない。
|