• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

クラスター創生メカニズムの解明と実践方法論の提案

研究課題

研究課題/領域番号 16330070
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

吉田 武稔  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (80293398)

研究分担者 遠山 亮子  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教授 (00303347)
妹尾 大  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (90303346)
服部 利幸  立命館大学, 政策科学部, 助教授 (40368022)
篠崎 香織  東京富士大学, 経営学部, 講師 (50362017)
キーワードクラスター / 知識創造 / 問題解決 / ナレッジ・リーダーシップ / システム方法論
研究概要

クラスター創生活動を、クラスターを創生する問題解決活動とみなし、知識創造のSECI(Socialization, Externalization, Combination, Internalization)モデルの観点から考察した。その際、英国のチェックランドらにより提唱されている問題解決方法論の一種であるソフトシステム方法論を規範となる方法論として適用し、その方法論の展開に沿って、そこでの形式知及び暗黙知の位置づけについて考察した。さらに問題解決活動と並行して、問題解決活動のリーダーシップをとるナレッジ・リーダーシップとしてのマネジメントの役割について考察した。これらの2つをマネジメントとプレイヤーという関係でモデル化し、クラスター創成活動の基本モデルとしてのナレッジ・マネジメントの全体像を想定した。そして知識を基盤とする企業戦略に関して、知識創造の動的な主体としての企業に関して、人間の認識論と存在論とをルートメタファとし、企業が環境との相互作用のなかで戦略と資源を創造するダイナミックな弁証法的プロセスに注目し、基本構成要素としての知識ビジョン、駆動目標、対話、実践、場、知識資産、環境について議論した。さらにクラスター創生における知識ビジョンの重要性と知識創造の方法論としての弁証法的ダイナミクスについて基本的な考察をした。また、北陸地域での企業調査、さらに石川県で実施されている知的クラスター創成事業及び北陸地区での産業クラスター創成事業について、その活動状況や成果物について調査検討した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] A Study of the Relations Between Soft Systems Methodology and Organizational Knowledge Creation Theory2004

    • 著者名/発表者名
      T.Yoshida, 他
    • 雑誌名

      Int.J.of Knowledge and Systems Sciences 1・1

      ページ: 56-62

  • [雑誌論文] 知識ベース企業理論:戦略経営のダイナミックな進化に向けて2004

    • 著者名/発表者名
      野中, 遠山, 紺野
    • 雑誌名

      一橋ビジネスレビュー 52・2

      ページ: 78-93

  • [雑誌論文] Knowledge Creation Systems in Seven-Eleven Japan2004

    • 著者名/発表者名
      D.Senoo
    • 雑誌名

      Journal of Electronic Science and Technology of China 2・3

      ページ: 92-97

  • [雑誌論文] 知が動く場づくり-物理的環境と仮想的環境の相互作用-2004

    • 著者名/発表者名
      妹尾
    • 雑誌名

      情報の科学と技術 54・10

      ページ: 521-529

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi