• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

クラスター創生メカニズムの解明と実践方法論の提案

研究課題

研究課題/領域番号 16330070
研究機関北陸先端科学技術大学院大学

研究代表者

吉田 武稔  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 教授 (80293398)

研究分担者 遠山 亮子  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助教授 (00303347)
妹尾 大  東京工業大学, 大学院・社会理工学研究科, 助教授 (90303346)
服部 利幸  立命館大学, 政策科学部, 助教授 (40368022)
篠崎 香織  東京富士大学, 経営学部, 講師 (50362017)
GAO Fei  北陸先端科学技術大学院大学, 知識科学研究科, 助手 (40313712)
キーワードシステム方法論 / 知的クラスター / 産業クラスター / ナレッジ・マネジメント
研究概要

システム方法論と知識創造メカニズムの関連を明確にし、さらに組織的知識創造理論における暗黙知の取り扱いに関する理論的研究を実施した。英国のP.Checklandらにより開発された問題解決方法論であるソフトシステム方法論を、組織的知識創造のSECI(Socialization, Externalization, Combination, Internalization)モデルの観点から再考し、ソフトシステム方法論における知識ビジョンの役割、そして問題解決のためのコンセプト創造の重要性を明らかにした。その結果及び「M.Polnyi:暗黙知の次元」に沿って、コンセプト創造における「暗黙的に知る」ことの役割について考察し、「暗黙的に知る」ことが組織能力とコミュニケーション能力に密接に関係していることを示した。この一連の研究成果をもとに、ソフトシステム方法論をコアとする「システム思考論」なる教育プログラムを作成し、北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科の2単位の講義を開始した。さらに組織的知識創造理論の構築の一環として、アリストテレスのニコタマス倫理学で述べられているフロネシスについて考察し、その重要性を示した。一方、石川県で実施されている知的クラスター創成事業及び北陸ものづくり協議会の活動状況及び成果物について調査検討を実施した。そしてこれらの結果の核心となる中小企業の異業種交流におけるコミュニティ存続について、リーダーシップ及び信頼関係の構築の観点から調査を実施した。さらに、地域におけるイノベーション・システムについて調査研究を実施した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] 地域イノベーション・システムにおける本社機能の集積要因としての信頼の機能-製造業に対する質問票調査による分析-2006

    • 著者名/発表者名
      篠崎
    • 雑誌名

      富士論叢 50・2

      ページ: 1-14

  • [雑誌論文] Management and Systems Science2006

    • 著者名/発表者名
      F.Gao
    • 雑誌名

      General Systems Bulletin 35

      ページ: 24-25

  • [雑誌論文] The theory of the knowledge-creating firm : subjectivity, objectivity and synthesis2005

    • 著者名/発表者名
      I.Nonaka, R.Toyama
    • 雑誌名

      Industrial and Corporate Change 14

      ページ: 419-436

  • [雑誌論文] フロネシスとしての戦略2005

    • 著者名/発表者名
      野中, 遠山
    • 雑誌名

      一橋ビジネスレビュー 53・3

      ページ: 88-103

  • [雑誌論文] 地域イノベーション・システム研究の道標2005

    • 著者名/発表者名
      永田, 篠崎
    • 雑誌名

      研究 技術 計画 20・3

      ページ: 196-204

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi