• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ビジネスモデル概念の批判的発展-日本発モデルの発見と再構築

研究課題

研究課題/領域番号 16330080
研究機関早稲田大学

研究代表者

根来 龍之  早稲田大学, 商学学術院, 教授 (70189364)

研究分担者 國領 二郎  慶應義塾大学, 環境情報学部, 教授 (00255580)
末松 千尋  京都大学, 大学院経済学研究科, 教授 (80335231)
井上 達彦  早稲田大学, 商学学術院, 助教授 (40296281)
キーワード企業経営 / 経営情報 / ビジネスモデル / 資源ベース戦略論 / モジュール化
研究概要

2006年度は、ビジネスモデル概念を再吟味する研究、プラットフォームビジネス論の再検討が中心となった。
根来龍之は、資源ベース戦略論を発展させる立場から、ビジネスモデル概念を再吟味する論文を二つ発表した。一つは、パートナー戦略の観点からの再吟味であり、もう一つは「成功の失敗への転化」を論じるものであった。また、日本発の新たなSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービスと)として、mixiの構造と実態を分析した。
國領二郎は、プラット-フォームの概念を地域情報化に適用する研究を行なった。
末松千尋は、取引コストの概念をキーにした産業モジュール化の研究を昨年度に引き続き継続した。
井上達彦は、成長エンジンと収益エンジンの概念を対比的に使うことで、事業の継続的発展についてのモデル構築を試みた。
全体として、2006年度は、全体の研究課題である「ビジネスモデル概念の批判的発展-日本発モデルの発見と再構築」から見て、ビジネスモデル概念の再構築がほぼ固まりつつある段階となった。'
具体的には、「仕組」概念の再構築、ビジネスモデル研究とビジネスシステム研究の融合、ビジネスモデル研究とプラットフォームビジネス研究の統合、産業モジュール化のメカニズムの解明が主な内容となった。
来年度は、新たに確立した「ビジネスモデル概念」の基に、いままで行なってきた事例研究やアンケート調査のまとめをはかることになる予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 仕組の過剰自己強化と意図せざる結果 : 一太郎とWordの攻防を事例とした研究2007

    • 著者名/発表者名
      根来龍之, 徳永武久
    • 雑誌名

      経営情報学会誌 Vol. 15 No. 4

      ページ: 51-75

  • [雑誌論文] パートナーネットワークは競争優位にどう貢献するか? : ERPパッケージビジネスの事例研究2006

    • 著者名/発表者名
      根来龍之, 嘉戸淳成
    • 雑誌名

      経営情報学会誌 Vol. 15 No. 2

      ページ: 39-57

  • [雑誌論文] Interface from Transaction Cost Approach2006

    • 著者名/発表者名
      Chihiro Suematsu, Maria Makabenta-Ikeda
    • 雑誌名

      Working Paner, Gradudate School of Economics, Kyoto University No. 84

  • [図書] mixiと第二世代ネット革命 : 無料モデルの新潮流2006

    • 著者名/発表者名
      根来龍之, 青木孝次, 鍛地研介
    • 総ページ数
      220
    • 出版者
      東洋経済新報社
  • [図書] NTT出版2006

    • 著者名/発表者名
      丸田一, 國領二郎, 公文俊平
    • 総ページ数
      295
    • 出版者
      地域情報化認識と設計
  • [図書] 収益エンジンの論理-技術を収益化する仕組みづくり2006

    • 著者名/発表者名
      井上達彦, 和泉茂一, 松山泰久, 真木圭亮, 山下勝, 大久保順一
    • 総ページ数
      262
    • 出版者
      白桃書房

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi