• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

流通外資参入下の小売業の国際化戦略変化が地域流通構造に与える影響に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16330084
研究機関佐賀大学

研究代表者

岩永 忠康  佐賀大学, 経済学部, 教授 (90304873)

研究分担者 白武 義治  佐賀大学, 農学部, 教授 (10192121)
諸泉 俊介  佐賀大学, 文化教育学部, 教授 (00210203)
宮崎 卓朗  佐賀大学, 経済学部, 助教授 (50209889)
柳 純  福岡女子短期大学, ビジネス学科, 講師 (50353181)
西島 博樹  長崎県立大学, 経済学部, 助教授 (90352418)
キーワード流通外資 / 日系小売企業 / 欧米系小売企業 / 現地化 / 標準化 / 低価格業態 / 低価格指向 / 台湾
研究概要

日本の小売業の経営は現在では大きく変化している。流通外資もその変化を促進している要因の一つである。日本では近年、流通外資の参入が活発化しているが、しかし近隣のアジア諸国ではより早い時期から流通外資が参入していた。これを研究することが日本での流通外資の展開方向を予測するうえで重要であると思われる。
台湾での聞き取り調査では、中国と同様に欧米系の小売企業が好調な業績を残していることがわかった。また一方で日本国内とは逆に日系の小売企業が好調であることも明らかとなった。しかしいわゆる欧米系の流通外資と日系の小売企業はでは異なるところが多く、成功の要因は同じではない。現地化と標準化という点でみれば一般に日系の小売企業は標準化を強く指向しており、日本国内での店舗運営やコンセプトを多く台湾に持ち込んでいる。また欧米系の小売企業は取扱商品については現地化を進めており、店舗運営も現地のスタッフに依存することも多く見られる。日系小売企業で低価格業態を持ち込んではいる企業は少なく、またその成功・不成功も現時点では見極められない。しかし欧米系の小売企業は低価格を武器に現地資本の小売企業と直接的な競争を繰り広げている。この違いは母国での競争力の源泉が低価格にあるかどうかということに由来すると思われる点では中国での調査と同様である。
つまり日系小売企業は低価格業態ではない形で標準化を基本に進出を果たしていることは確実であり、欧米系小売企業は現地消費者の低価格指向に対応する形で現地化を進めているのである。しかし日本の消費者の嗜好は台湾と比較すると必ずしも低価格のみに向かっているとはいえない。低価格業態の参入が地域の流通構造に与える影響はその意味では限定的で、流通外資の経営不振がそのことを物語っている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (5件)

  • [雑誌論文] キムチ輸入量増加と日本野菜漬物産業の市場対応2006

    • 著者名/発表者名
      白武 義治
    • 雑誌名

      流通 18

      ページ: 80-90

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 鹿児島県焼酎産業の成長要因と持続的発展条件 -内発的発展論の視点から-2006

    • 著者名/発表者名
      白武 義治
    • 雑誌名

      流通 18

      ページ: 171-178

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本の野菜漬物産業の市場対応と流通の変化 -福岡県野菜漬物産業を事例に-2006

    • 著者名/発表者名
      李錦東,白武義治
    • 雑誌名

      日本産業科学学会研究論叢

      号: 11 ページ: 77-84

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 商業論における空間概念2006

    • 著者名/発表者名
      西島 博樹
    • 雑誌名

      長崎県立大学論集 40・2

      ページ: 255-269

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 台湾における日系百貨店の実証分析2006

    • 著者名/発表者名
      柳 純
    • 雑誌名

      実践経営 43

      ページ: 43-48

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2024-08-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi