• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

現代日本社会における「呪術」の意義と機能について

研究課題

研究課題/領域番号 16330105
研究種目

基盤研究(B)

研究機関東洋大学

研究代表者

宇都宮 京子  東洋大学, 社会学部, 助教授 (90266990)

研究分担者 稲木 哲郎  東洋大学, 社会学部, 教授 (90011361)
北條 英勝  武蔵野大学, 現代社会学部, 講師 (20308042)
キーワード呪術 / ユタ / 合理化 / 生活者 / 科学性 / 医療 / 沖縄 / 社会(生活)意識
研究概要

1.本研究では、現代日本社会における呪術の定義の再検討を理論的かつ実証的に行い、研究全体を通して呪術という概念を社会科学的考察の対象として再定義していくことを目指してきた。
すでに、平成11〜13年度に科学研究費補助金基盤研究C(2)を受けて得ることができた知見や、平成14年度から3年間の計画で、東洋大学人間科学総合研究所の補助金を受けて進めてきた研究活動を基盤として、今回の研究を続けてきた。
そのような本研究の特色は、1.「呪術」を特殊で異常なものと見なさず、人間の本質に関わるものであるとみなしていること、2.それを人間の社会的行為の文脈のなかに据えてその意義を究明しようとしていることの2点にある。このような前提の上に、今年度は、呪術を施す存在とも解釈できるユタ自身だけでなく、ユタ的発想を取り入れて治療を行っている医師や現在の沖縄の一般的生活者に、ユタに対して持っているその意識や関心内容に注意しつつ聞き取り調査を行った。それらは、翌年度の統計調査の概念的基盤づくりを目指すものでもある。
2.1年間の研究や調査は、以下のように進めた。
4月〜8月 過去の成果および「呪術」をめぐる諸概念の再検討
9月 沖縄調査(医師や一般的生活者への聞き取り調査)
10月〜1月 沖縄調査の結果の整理とまとめ
2〜3月 次年度調査の企画
3.これまでの調査では、沖縄の医師が精神的な病(情緒不安、統合失調症など)と沖縄文化に根ざした霊的感受性との関連を視野に入れて医療活動を行っていることなどがよく分かり、医療行為と<呪術的>行為の境界を論じる上で非常に示唆に富んだ情報を得ることが出来た。これらのことは、以前に地鎮祭に注目して行った調査などとともに、現代日本における「呪術」の意義や機能を考える具体的事例として重要なヒントとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 過去の世論調査に見る「呪術的なるもの」について2005

    • 著者名/発表者名
      稲木 哲郎
    • 雑誌名

      東洋大学人間科学総合研究所研究プロジェクト報告書

      ページ: 63-87

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 研究所内プロジェクト「現代社会における『呪術』の機能と生活意識」平成16年度における活動とその報告2005

    • 著者名/発表者名
      宇都宮 京子
    • 雑誌名

      東洋大学人間科学総合研究所紀要 第4号

      ページ: 3-7

  • [雑誌論文] 呪術とは何か-信じるということ-2005

    • 著者名/発表者名
      宇都宮 京子
    • 雑誌名

      東洋大学人間科学総合研究所研究プロジェクト報告書

      ページ: 7-18

  • [雑誌論文] 「呪術的なるもの」のインタビュー調査に関する認識論的反省2005

    • 著者名/発表者名
      北條 英勝
    • 雑誌名

      東洋大学人間科学総合研究所研究プロジェクト報告書

      ページ: 52-62

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi