• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

新しいコミュニティの構想--東部被災地をフィールドとして

研究課題

研究課題/領域番号 16330112
研究種目

基盤研究(B)

研究機関甲南大学

研究代表者

鵜飼 孝造  甲南大学, 文学部, 教授 (00203498)

研究分担者 宮垣 元  甲南大学, 文学部, 助教授 (40340905)
平松 闊  甲南大学, 文学部, 教授 (30030042)
キーワード阪神淡路大震災 / コミュニティ / ボランティア / NPO / 地域団体 / 地域情報
研究概要

今年度の調査研究は、次年度以降の調査に必要な資料収集と体制づくり、さらに予備調査をおこなった。
1 文献研究
近年発刊された海外文献を中心に「コミュニティ文献コレクション」を開設し、その購読と研究を行った。特に経済社会学的視点からソーシャル・キャピタルやネットワークと、コミュニティの関係を中心に考察を進め、次年度以降の調査に活用できる項目を抽出した。
2 学生主導型の準備的なコミュニティ調査プロジェクト
(1)震災復興検証
調査対象である東部被災地の中でも、特に商業エリアの復興・再開発に注目し、特に西宮北口地域の再開発の現在を取材しつつ、この10年間の変遷を整理した。
(2)テーマ・コミュニティ調査
震災後10年をむかえ、地域でのさまざまなコミュニティ(団体)活動が生まれて展開しつつあることに着目し、その事例を収集・調査することで、東部被災地のコミュニティの現状を浮き彫りにしようと試みた。
3 コミュニティ・センター的なホームページの開設
(1)今回の調査では、研究者や学生が対象者に対して一方的な調査を行うのではなく、あくまでも双方向的な調査形態を目指し、また特に政策提言に至ることができるような実践的な調査になることを目指している。そこで大学にコミュニティ・センター的なホームページを開設する準備を進めた。そこでは地域の掲示板的なページ、教員・研究者の研究発表ページ、あるいは大学院生や学生たちによる調査の経過報告ページの3つを柱としている。
(2)なお、今回は調査事務局を設置し、購入した文献の整理とともに、各調査プロジェクトで集められた資料のデジタル化を行い、順次、ホームページのコンテンツとして利用しやすい形態で蓄積を進めた。

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi