• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

地方都市コミュニティとメディア〜地方紙を中心に〜

研究課題

研究課題/領域番号 16330113
研究種目

基盤研究(B)

研究機関宇部フロンティア大学

研究代表者

木下 謙治  宇部フロンティア大学, 人間社会学部, 教授 (00041757)

研究分担者 篠原 隆弘  鹿児島大学, 法文学部, 教授 (10041089)
保坂 恵美子  久留米大学, 文学部, 教授 (30149025)
室井 研二  福岡国際大学, 国際コミュニケーション学部, 講師 (20310013)
坂本 俊彦  山口県立大学, 地域共生センター, 助教授 (40342315)
花野 裕康  宇部フロンティア大学, 人間社会学部, 講師 (30352066)
キーワード地方都市 / コミュニティ / 地域情報 / ローカル・ニュースペーパー
研究概要

16年度は、山口県宇部市について、コミュニティとメディアの関係を調査した。宇部市は県内で、市民活動が活発で、地域的なまとまりのよい都市である。そのようなあり方が実現しているのは、市民の間に有効な地域情報が伝達され、それが市民の交流に役立っているからに他ならない。とりわけ、宇部市にあるローカル・ニュースペーパー「宇部日報」の役割が大きいのではないかという仮説のもとに研究を行った。
2000人の市民を対象に行った調査によれば、市民が地域情報を得ている情報源は多様ではあるが、新聞、とりわけ「宇部日報」の役割がきわめて大きいことが明らかになった。テレビやラジオなど電波メディアも利用されているが、新聞には及ばない。インターネットの利用は、まだ、部分的にとまどっている。同時に調査したコミュニティ意識についても、宇部市民のコミュニティ意識は高い水準にある。おそらく、「宇部日報」の購読者層はいっそう高いコミュニティ意識を持っているだろう。これらの問題については、今後、調査結果のクロス集計を細かく行うことにより明らかにしてゆくつもりである。市民の「宇部日報」に対する評価や期待は非常に高い。
以上のような事実から、地方都市コミュニティを実在化し、活性化するためには良質なローカル・ニュースペーパーの果たす役割がきわめて大きいことが明らかである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] コミュニティの理念と現実2005

    • 著者名/発表者名
      木下謙治
    • 雑誌名

      宇部フロンティア大学附属地域研究所年報 NO.2

      ページ: 1-15

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi