• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

混合モード調査における加重集計の実用化

研究課題

研究課題/領域番号 16330114
研究種目

基盤研究(B)

研究機関統計数理研究所

研究代表者

前田 忠彦  統計数理研究所, 調査実験解析研究系, 助教授 (10247257)

研究分担者 坂元 慶行  統計数理研究所, 調査実験解析研究系, 教授 (50000211)
中村 隆  統計数理研究所, 調査実験解析研究系, 教授 (20132699)
土屋 隆裕  統計数理研究所, 調査実験解析研究系, 助教授 (00270413)
清水 信夫  統計数理研究所, 調査実験解析研究系, 助手 (00332130)
松本 渉  統計数理研究所, 調査実験解析研究系, 助手 (10390585)
キーワードモード効果 / 共変量調整 / 有意抽出 / インターネット調査 / 郵送調査
研究概要

本研究の目的は,同一集団に複数の調査方式を併用して行った調査(混合モード調査)を集計する際の加重集計の具体的な手続きを考案し,これを実データに適用することを通じてその有効性を検証することである。本研究では併用される調査として,ウェブを利用したインターネット調査と,同じく自記式調査である郵送調査の二つを主に想定する。
平成16年度は二種類のモードで行われた既存調査データ(ただし面接法と郵送法が中心)に対する解析を通じて,1.モード効果を評価するための適切な分析モデルの検討を行い,両者の結果数値の差にどのような成分が含まれるかを検討する方法を研究した。更に2.共変量の違いに起因する差の調整方法として,事後層別と呼ばれる直接法,レーキング等と呼ばれる標準化法,及び傾向スコアによる調整法などを比較した。傾向スコアによる調整は多数の共変量に関する調整を可能にし,一般に異なる調査条件間の結果の差を縮めることはできるが,共変量の差だけでは説明のつかない差が残るケースもあること,目的変数の内容に応じて有効な共変量の組が異なり,変数選択の観点を入れる必要もあること,などが示唆された。
上記のような分析方法面での検討と並行し,平成16年度は次の2回3種類の調査を有意抽出標本と考えられる登録者集団に対して予備的に実施し,小規模ながら混合モード調査データに対する解析法の性能比較がより行いやすい実データを取得した。調査の種類は,1.登録者集団Aに対する郵送調査,2.インターネット(ウェブ)調査:2-(1).Aの一部に対する調査,2-(2).Aと異なる登録者集団Bに対する調査,である。平成16年度末現在,本データの解析中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 郵送調査法の特徴に関する一研究-面接調査法との比較を中心として2005

    • 著者名/発表者名
      前田 忠彦
    • 雑誌名

      統計数理 53巻1号(掲載予定)

  • [雑誌論文] 日本人の国民性 50年の軌跡-『日本人の国民性調査』から2005

    • 著者名/発表者名
      坂元 慶行
    • 雑誌名

      統計数理 53巻1号(掲載予定)

  • [図書] 統計数理研究所研究リポート92「国民性の研究 第11次全国調査 -2003年全国調査-」2004

    • 著者名/発表者名
      坂元慶行, 中村 隆, 前田忠彦, 土屋隆裕
    • 総ページ数
      183
    • 出版者
      統計数理研究所
  • [図書] 統計数理研究所研究リポート93「調査モード間の比較研究 〜2002年度・2003年度調査〜」2004

    • 著者名/発表者名
      土屋隆裕, 前田忠彦, 坂元慶行, 中村 隆
    • 総ページ数
      101
    • 出版者
      統計数理研究所

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi