• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

現代日本の「貧困観」に関する実証的研究-アメリカにおける研究との対比の中で-

研究課題

研究課題/領域番号 16330115
研究種目

基盤研究(B)

研究機関北海道大学

研究代表者

青木 紀  北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (80125484)

研究分担者 岡部 卓  東京都立大学, 人文学部, 教授 (40274998)
杉村 宏  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (20113574)
岩田 美香  北海道医療大学, 看護福祉学部, 教授 (30305924)
松本 伊智朗  札幌学院大学, 人文学部, 教授 (20199863)
青木 デボラ  北星学園大学, 短期大学部, 教授 (90310101)
キーワード貧困観 / 貧困問題 / 生活保護 / 社会福祉 / 社会保障 / 知識社会学 / アメリカ / 国際研究者交流
研究概要

本年度(初年度)の研究実施計画はほぼ予定通り行うことができ、その成果も少なくなかった。
1.「貧困観」研究を進める準備は、数回にわたる札幌と東京における研究会などを通じて行われた。まず分析方法に関しては、貧困という言葉と貧乏(びんぼう)という言葉の二重性の存在への注目、貧困観の理解をめぐる時間性・歴史性と空間性・国際性という二つの視点に立つことの重要性を明らかにした。そして、貧困現象をめぐる人々の主観的受け止め方の現実を、「もう一つの現状分析」として扱うことが必要である、と主張した。
2.トライアルという位置づけで、貧困観に関するアンケートを実施し、1)民生委員(北海道231名、東京406名)、2)北海道M町を対象として地域住民(138名)、3)その他(100名)のデータを得た。その結果は、上記の「もう一つの現状分析」という意味づけの重要性を浮き彫りにさせてきている。たとえばその一つは、人々のもつ「絶対的貧困観」の強固さであり、貧困対策への影響の問題である。
3.上記の成果や問題意識をもって、3月中旬に米国を訪問し、まずコロンバスにおいてオハイオ州立大学のKeith Kilty教授らと討論し、その後ロサンゼルスにて、さらにアリゾナ州立大学Elizabeth Segal教授、Raura Peck助教授、カリフォルニア州立大学Ellen Leese助教授らを加え、貧困観に関する共同研究の打合せを行い、同意を得、さらにドキュメンタリーフィルムの作成を議論した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 現代日本の「貧困観」に関する研究準備ノート2005

    • 著者名/発表者名
      青木 紀
    • 雑誌名

      教育福祉研究 11(印刷中)

  • [雑誌論文] Perceptions of Poverty : Symbols in the Eye of the Political Economy2005

    • 著者名/発表者名
      青木 デボラ
    • 雑誌名

      教育福祉研究 11(印刷中)

  • [雑誌論文] M.B.Katzの「The Undeserving Poor」論の紹介と検討2005

    • 著者名/発表者名
      塙朋子
    • 雑誌名

      教育福祉研究 11(印刷中)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi