• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

地方小都市における「地域の福祉力」形成及び評価尺度・基準に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16330116
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関京都府立大学

研究代表者

宮嶋 邦明  京都府立大学, 福祉社会学部, 教授 (80046507)

研究分担者 小沢 修司  京都府立大学, 福祉社会学部, 教授 (80152479)
築山 崇  京都府立大学, 福祉社会学部, 教授 (80175463)
上掛 利博  京都府立大学, 福祉社会学部, 教授 (30194963)
高原 正興  京都府立大学, 福祉社会学部, 教授 (30154892)
長谷川 豊  京都府立大学, 福祉社会学部, 助教授 (90254317)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード地域の福祉力 / 地方の小都市 / NPO活動 / ボランティア活動 / ソーシャル・キャピタル
研究概要

本研究の目的は、(1)地方の小都市における「地域の福祉力」がどのように形成されているか、(2)そこではどのような課題と可能性があるか、そしてそれらを通じて、(3)「地域の福祉力」を評価するためのあらたな基準を探ること、であった。調査の対象とした地方の小都市は、人口5万人規模の、石狩市(北海道)、能代市(東北)、氷見市(北陸)、綾部市(近畿)、下松市(中国)、南国市(四国)、人吉市(九州)、そして補足調査として南城市・糸満市(沖縄)であり、これらの各都市の市役所や社会福祉協議会、町内会やNPO団体などを訪問し、聞き取り調査を行った。
調査の結果、地方の各都市はいずれも、高齢化と過疎化が進行する中で、住民の福祉施策の向上に懸命の努力が払われていたが、地方財政逼迫の中で、大きな壁に直面している実情が明らかとなった。しかし困難な状況の中で、種々のNPO団体やボランティア団体が組織され、住民自らが住民福祉向上の主体となる姿も各都市で共通に見られた。伝統的な町内会組織や民生委員活動が住民福祉の主体となっている地域もあったが、地縁社会の弱体化の中で、これらの組織に一定の限界があることが推察された。
NPO活動や住民の自主的で自治的な活動に共通に見られたのは自ら生活する地域・まちに対する愛着と誇りであった。これらを基盤とした住民同士の連帯こそ、いわゆるソーシャル・キャピタルと呼ばれるものであり、これを人的、財政的に支える行政の役割と、互いに自律的な相互のコラボレーションこそ、今日の「地域の福祉力」評価のあらたな基準となることが示唆された。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2008 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (14件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 当事者の参加で創るユニバーサルデザインのまちづくり2008

    • 著者名/発表者名
      上掛利博
    • 雑誌名

      交通機関・自治体・病院の実態調査 3月号

      ページ: 1-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 傾聴ということ-教育相談と行政相談2008

    • 著者名/発表者名
      宮嶋邦明
    • 雑誌名

      季刊『行政相談』 No.116

      ページ: 35-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] City of universal design to create the disabled person to participate2008

    • 著者名/発表者名
      T.Kamikake
    • 雑誌名

      Survey of Transportation and local governments and hospitals

      ページ: 1-5

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Meaning of Listening2008

    • 著者名/発表者名
      K.Mijajima
    • 雑誌名

      Quarterly Gyosei Sodan No.116

      ページ: 35-38

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] コミュニティと関係性の再構築 自殺の分析からみた病める「関係性」と今後の対策2006

    • 著者名/発表者名
      高原正興
    • 雑誌名

      公衆衛生 70

      ページ: 33-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コミュニティ形成における都市内農地の可能性2006

    • 著者名/発表者名
      築山崇
    • 雑誌名

      アーバン・アドバンス No.40

      ページ: 28-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 協同で創る仕事おこしとまちづくり2006

    • 著者名/発表者名
      上掛利博
    • 雑誌名

      協う 第95号

      ページ: 2-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Reconstraction of community and relationship2006

    • 著者名/発表者名
      M.Takahara
    • 雑誌名

      Monthly Kousyueisei No.70

      ページ: 33-36

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Potential of urban farm for community developmet2006

    • 著者名/発表者名
      T.Tsukiyama
    • 雑誌名

      Urban Advance No.40

      ページ: 28-35

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The creative power of collaboration, Community development and create jobs, Coopeate, r2006

    • 著者名/発表者名
      T.Kamikake
    • 雑誌名

      Kanau No.95

      ページ: 2-4

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 「市民労働」とベーシック・インカム-多様な働き方による豊かな福祉社会へ2005

    • 著者名/発表者名
      小澤修司
    • 雑誌名

      月刊『自治研』 47(546)

      ページ: 30-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] "Civil Work" and Basic Income2005

    • 著者名/発表者名
      S.Ozawa
    • 雑誌名

      Monthly Jjichiken No.546(vol.47)

      ページ: 27-34

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] ベーシック・インカム構想からの思考-日本における導入の姿とその効果2004

    • 著者名/発表者名
      小澤修司
    • 雑誌名

      月刊『自治研』 46(533)

      ページ: 30-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Thinking about the Idea of Basic Income2004

    • 著者名/発表者名
      S.Ozawa
    • 雑誌名

      Monthly Jichiken No.533(vol.46)

      ページ: 30-40

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2011-06-18  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi