• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

障害者のエンパワメントの視点からみた地域福祉理論の実証的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16330118
研究機関東洋大学

研究代表者

小澤 温  東洋大学, ライフデザイン学部, 教授 (00211821)

研究分担者 高山 直樹  東洋大学, 社会学部, 教授 (40269387)
吉川 かおり  明星大学, 人文学部, 助教授 (90309013)
稲沢 公一  法政大学, 現代福祉学部, 教授 (50278165)
的場 智子  東洋大学, ライフデザイン学部, 講師 (40408969)
キーワード障害者 / エンパワメント / 自立支援 / 地域生活支援 / スティグマ
研究概要

今年度は、「障害者のエンパワメント」に関する理論概念研究として、「エンパワメントの意味に関する考察」、「障害者自立支援法とエンパワメントの支援」、「障害者の人権とエンパワメント」、の3つの課題と、「スウェーデンにおける重度知的障害者へのエンパワメント実践と地域福祉理論」、「精神障害者へのエンパワメントに関する研究」、「精神障害者に対するスティグマとエンパワメントに関する研究」、「障害者運動と地域生活支援基盤の形成」の4つの課題を推進した。「エンパワメントの意味に関する考察」、「障害者自立支援法とエンパワメントの支援」、「障害者の人権とエンパワメント」の3つの理論・概念研究では、エンパワメントの概念整理、法制度におけるエンパワメントの位置づけ、エンパワメントの視点による権利擁護の実践をどのように展開するべきかについて考察した。「精神障害者へのエンパワメントに関する研究」では、精神保健福祉における精神障害者への支援の歴史的な変遷について検討し、それを踏まえて、精神障害当事者団体への郵送調査を実施し、分析を行った。「精神障害者に対する社会のスティグマとエンパワメントに関する研究」では、エンパワメントの阻害要因としてのスティグマに関しての考察を加え、スティグマの解消と克服に関する仮説の構築と、学生に対する精神障害に関する意識調査を実施し、結果を分析した。「障害者運動と地域生活支援基盤の形成」では、大阪市における知的障害に関わる団体、精神障害に関わる団体の障害者団体の運動を事例的に取り上げ、その展開過程と関係者の意識についての分析、大阪市における精神障害者の利用する小規模作業所と地域との関係についての調査データを分析した。18年度は、さらに、調査と分析を進め、これまでの地域福祉理論との関連性を整理し、まとめる予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 障害者自立支援法とソーシャルワーク2006

    • 著者名/発表者名
      小澤 温
    • 雑誌名

      ソーシャルワーク研究 31巻4号

      ページ: 20-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 障害者の生活の質と自立支援-重度知的障害者への知的援助機器によるエンパワメント2006

    • 著者名/発表者名
      吉川かおり
    • 雑誌名

      明星大学社会学研究紀要 26号

      ページ: 143-161

  • [雑誌論文] 障害者自立支援法と障害者ケアマネジメント2005

    • 著者名/発表者名
      小澤 温
    • 雑誌名

      月刊福祉 88巻8号

      ページ: 16-19

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 後期中等教育における障害児教育の役割2005

    • 著者名/発表者名
      小澤 温
    • 雑誌名

      解放教育 35巻10号

      ページ: 20-25

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] ソーシャルワークの実践モデル 第12章「構成主義・ナラティブ」(久保紘章、副田あけみ編)2005

    • 著者名/発表者名
      稲沢 公一
    • 総ページ数
      227-250
    • 出版者
      川島書店

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi