• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

介護支援専門員のチームワーク活用能力及びネットワーキング能力の評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16330119
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 社会福祉学
研究機関ルーテル学院大学

研究代表者

石川 久展  ルーテル学院大学, 総合人間学部, 教授 (80222967)

研究分担者 松岡 克尚  関西学院大学, 社会学部, 助教授 (90289330)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワードネットワーク / チームワーク / 在宅介護支援センター / 介護支援専門員 / 評価研究 / 高齢者
研究概要

本研究では、初年度である平成16年度において、介護支援専門員のチームワークやネットワークの現状、それらの活用の実態、活用するために必要な能力を明らかにするために、フォーカスグループインタビュー法を用いた調査を、全国7カ所で42人の介護支援専門員を対象にして行い、そのデータを入力し、データベース化した。2年目の平成17年度は、それらのデータについて詳細に分析し、介護支援専門員のネットワークやチームワークに必要な能力、技術、資質などの概念やキーワードの抽出を行った。また、それと共に、全米老年学会において、このフォーカスグループインタビューの結果をもとに、チームワークの活用に関する研究の学会発表を行った。
その後、初年度のフォーカスグループインタビューの調査結果をもとに、共同研究者とディスカッションを重ね、チームワーク及びネットワークの活用能力に関する多くの調査項目を作成し、量的調査のための調査票を作成した。そして、平成18年2月に全国の社会福祉法人系、医療法人系及び市町村の在宅介護支援センター(約1750カ所)に従事する介護支援専門員を対象として、郵送によるアンケート調査を実施した。その結果、1020人の介護支援専門員からの回答があったが、有効回答数は、998であった。現在では、一時的な分析を終え、さらに学術論文への投稿のために、多変量解析を用いて、より詳細な分析を行っているところである。
平成18年度は、初年度の質的調査及び2年目の量的調査の結果をまとめ、考察し、それらの結果を最終的に報告書にまとめた。また、アメリカのミシガン大学ターナークリックの元主任ソーシャルワーカーであるルース・キャンベル氏を招いて、チームワークやネットワーク研究者に対してチームアプローチのワークショップを実施した。これらのワークショップは、今後他でも開催し、ネットワークやチームワーク活用能力の向上させていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] An Empirical Study of Team Approach among Multi-professionals in care management process : Evaluation of Team Work Function Model2007

    • 著者名/発表者名
      Chiyo Matsuoka
    • 雑誌名

      Doctoral Dissertation of Kwansei Gakuin University, School of Sociology

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi