• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

イギリスにおける医療・福祉サービス連携による質確保と予算管理システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16330123
研究機関島根大学

研究代表者

杉崎 千洋  島根大学, 法文学部, 助教授 (60314613)

研究分担者 小野 達也  大阪府立大学, 人間社会学部, 助教授 (30320419)
金子 努  県立広島大学, 保健福祉学部, 教授 (70316131)
児島 美都子  東京福祉大学, 大学院・社会福祉学研究科, 教授 (50295945)
前田 美也子  武庫川女子大学, 文学部, 助教授 (50309027)
中村 明美  武庫川女子大学, 文学部, 講師 (20390180)
キーワード中間ケア / 医療と社会ケア・社会サービス / 統合・連携 / イングランド / 退院遅延 / アウトカム / ケアトラスト / ソーシャルクオリティ
研究概要

平成18年度は、本研究の最終年度であることから、過去3年間のイギリス(イングランド)における中間ケア(Intermediate Care)と関連政策およびサービスに関する総合的研究のまとめを行い、成果物を出版した。
1中間ケアは、直接には膨大な入院待機、退院遅延の解消策の1つとして政策化された。最初に提案されたのは、NHSプラン(2000年)、具体化されたのは「全国高齢者のためのサービスの枠組み」(2001年)である。
2レセスター大学などによる中間ケア評価研究によると、中間ケアのサービスモデルの中で最も多く活用されているのはDedicated IC Bedsである。施設入所べの高いニーズがあり、入所・通所・在宅ケアの組み合わせによる混合型、マルチ対応型の12のサービスモデルがある。中間ケアの強みは、利用者、スタッフなどの満足度の高さであり、弱点は、力量、全体システムの運用、サービス開発と供給問題、である。リーズ大学の中間ケア調査研究報告書は、中間ケアの成果の評価の難しさを指摘している。例えば、早期退院が実現してもその結果がその退院した本人の生活、さらには人生にとってどういう意味があるかは別であるである。
3ソーシャルワーカーは、中間ケアの多専門職種の一員として、シングルアセスメントや、ネットワーク活動、チームワークに参加している。ニゲル・ホーナーらは、こうした働きを「ソーシャルサービスの近代化」に応える「新しいチャレンジである」と述べている。
4医療と社会ケアを統合する試みとして登場したケアトラストも、初期の8地域以上に増えない。その要因として双方の文化の差があげられるが、これには治療と予防の統合をうたったNHSにおいてグループプラクティスの発展にもかかわらず保健センターが実質的に頓挫した意味が大きいのではあるまいか。
5高齢者のホスピス緩和ケアが構築される条件は、次の3つである。(1)病院と在宅ケア、ホスピスがネットワーク化されており、緊急時などに、適切な場所に入所・入院できるシステム構築。(2)生活の場が変化しても、継続されたケアマネジメントを実施。(3)院内専門緩和ケアチームスタッフが、コミュニティでホスピス緩和ケアを支える。
6ソーシャルクオリティは、個人の自己実現と集団所属という両極の欲求を組み込み、かつ、システム統合と社会的結束を目指す。生活の質の考え方よりも広がりを持っており、最低水準を越えて可能性を伸ばすことを志向する。ただし、完成された概念ではなく、中間ケアとのかかわりを考察する上でも、今後より深められる必要がある。
7総じて、中間ケアは、問題はあるが、医療と社会ケアをつなぎ、入院待機や退院遅延の問題を解決するには有効である。わが国において、医療と社会福祉・介護の連携を促進させるには、こうした政策的対応が必要である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 退院促進支援事業の可能性と今後の課題-英国の中間ケア(Intermediate Care)を手がかりとして-2006

    • 著者名/発表者名
      金子 努
    • 雑誌名

      精神保健福祉(日本精神保健福祉士協会) Vol.37/No.3

      ページ: 283

  • [図書] イギリスにおける医療・福祉サービス連携による質確保と予算管理システムに関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      杉崎 千洋
    • 総ページ数
      174
  • [図書] 急性期病床・療養型病床における患者の実態調査報告書-ソーシャルワーカーの退院援助に関連させて-2007

    • 著者名/発表者名
      児島 美都子
    • 総ページ数
      58

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi