研究課題/領域番号 |
16330128
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会心理学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
浦 光博 広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (90231183)
|
研究分担者 |
高谷 紀夫 広島大学, 大学院・総合科学研究科, 教授 (70154789)
市橋 勝 広島大学, 大学院・国際協力研究科, 准教授 (10223108)
坂田 桐子 広島大学, 大学院・総合科学研究科, 准教授 (00235152)
長谷川 孝治 信州大学, 人文学部, 准教授 (20341232)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
キーワード | ソーシャル・キャピタル / ボランティア活動 / 橋渡し機能 / オフライン・オンライン / 自己評価 / 対応バイアスの文化差 / マスコミュニケーション / リアリティ形成 |
研究概要 |
大きく3つの観点から6つの研究を行った。第1に、ソーシャル・キャピタル論の観点である。特に、橋渡し型ソーシャル・キャピタルが地域防犯活動や犯罪の抑制といかに関わるのかについて検討した。ボランティア活動の橋渡し効果に着目した研究では、地縁的活動だけでなく、地域を越えたボランティア活動が防犯機能を持つことが示唆された。また、インターネットの橋渡し機能に着目した研究では、WWW利用による防犯情報の入手が防犯活動にポジティブな影響を及ぼすことが見いだされた。 第2に、インターネット空間における自己過程の観点から、対面的な相互作用を伴わない対人関係が自己評価にいかなる影響を及ぼすのかを検討した。オンラインでの自己評価が適応に及ぼす影響は、オフラインでのそれよりも大きくないこと、オンラインでの反映的自己は、リアルな世界で形成される現実自己と乖離したものではないことが確認された。 第3に、コミュニケーション過程に埋め込まれた文化・社会の影響の観点から、属性推論過程における対応バイアスの生起メカニズムの検討と、マスコミュニケーションにおける言説のリアリティ形成メカニズムに関する文化人類学的な検討を行った。日本語でのコミュニケーションにおける一人称代名詞の省略が対応推論研究において見いだされてきた日欧の文化差を説明しうる可能性が示唆された。また、文化人類学的な論究から、マスメディアにおけるマイノリティに関するリアリティ形成が、マジョリティ側の無意識的な構造化と密接に関連することが示唆された。
|