研究課題
基盤研究(B)
一般に聴覚障害児は、聴覚情報の受容に制約を有しており、このような制約を補うための手段として、視覚情報を活用している。これまで、聾教育では視覚的情報活用の有効性は認められているものの、どのように活用しているかに関しては明らかではない。本研究では、音声言語を主なコミュニケ-ション手段とする先天性重度聴覚障害児の視覚的イメージ情報の活用とその方略を、同等の言語力を有する健聴児との比較を通して明らかにするために、課題処理時の認知的働きがリアルタイム確認できる眼球運動を調べる方法を用いて、次の3つの実験を行った。眼球運動は、非接触型眼球運動装置Talk Eyevyコ(竹井機器工業株式会社)を用いた。第1研究では、算数文章題における文字と図形の活用を調べた。その結果、聴覚障害児は、同程度の理解度を示す健聴児に比べて、文章題を小さいスパンで読んでおり、しかも反復が多いこと、図形参照では、参照回数が多いこと、難易度が増すにつれ、このような傾向は顕著であることが確認できた。第2研究では、視覚的イメージ情報の記憶の特徴が調べられた。その結果、健聴児と異なる高学年では、音韻的符号化より視覚的符号化の方略を多く用いること、イメージの記憶においては比較的短い平均注視時間を使い記憶しており、意味的カテゴリーを積極的に活用していることが検証された。第3研究では、絵物語読み時の視点の変化が分析された。その結果、一般的な発達傾向として、学年の上昇に伴う注視点の減少や平均注視時間の増加が見られたが、健聴児と異なり、物語の展開により、視点の変化が激しいことが検証ざれた。すなわち、高学年になればなるほど、展開部と結末部に注視が増えること、特定の場面に長く注視する傾向があることが確認できた。全般的に、視覚的イメージ情報の活用において、聴覚障害児は健聴児と同様の発達傾向は示すものの、視覚的イメージ情報をより積極的に活用する健聴児とは異なる方略を用いることが明らかになった。
すべて 2007 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (12件)
日本特殊教育学会第45回大会発表論文集 45(印刷中)
Dissertation for the Japanese Association of Special Educations 45^<th> Conference (In Print)
日本特殊教育学会第44回大会発表論文集 44
ページ: 813
9th Asia-Pacific Congress on Deafness and 40th Annual Conference of the Japanese Deaf Education Association, Abstracts Book APCD2006
ページ: 226-227
Dissertation for the Japanese Association of Special Educations 44^<th> Conference
9th Asia-Pacific Congress on Deafness and 40th Annual Conference of the Japanese Deaf Education Association, Abstracts Book.
Program and abstruct book ICED2005
ページ: 82
日本特殊教育学会第43回大会発表論文集 43
ページ: 259
International Congress on the Education of Deaf, Program and abstract book ICED2005
Dissertation for the Japanese Association of Special Educations 43^<rd> Conference
日本特殊教育学会42回大会発表論文集 42
ページ: 376
Dissertation for the Japanese Association of Special Educations 42^<nd> Conference