• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

フィールドの語りをとらえる質的心理学の研究法と教育法

研究課題

研究課題/領域番号 16330131
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

山田 洋子  京都大学, 教育学研究科, 教授 (20123341)

研究分担者 溝上 慎一  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 助教授 (00283656)
矢守 克也  京都大学, 防災研究所, 助教授 (80231679)
佐藤 達哉  立命館大学, 文学部, 助教授 (90215806)
松島 恵介  龍谷大学, 社会学部, 助教授 (50310123)
松嶋 秀明  滋賀県立大学, 人間文化学部, 専任講師 (00363961)
キーワード質的研究 / 語り / 心理学研究法 / インタビュー / 物語 / ナラティブ / 文化心理学 / 教育方法
研究概要

質的心理学の研究法と教育法の体系化を目的に、ナラティヴ(語り・物語)アプローチによるアクション・リサーチを行った。本年度は「(1)質的心理学の研究方法1:現場(フィールド)において、語りをどうとらえるか」をテーマにして、質的心理学研究を実践しつつ学びあう「渦」を共同生成するため、多様なプロジェクトを企画した。
1)国際講演会・シンポジウム・研究会の企画と開催
2004年9月11日、日本質的心理学会(京大)にてValsiner, J.を招聘して国際講演会とシンポジウム「KJ法とグラウンディツドセオリー」を開催。9月28日、Michael Banbarg教授を招聘して「語り研究会」(Small stories in lives of adolescents)を開催(京大)。11月27日、「病いの語り講演会(江口重幸)」(京大)。12月12日「生きられる場と語られるストーリー(能智正博・石井宏典)」(京大)、12月25日「生涯発達心理学の現在(氏家達夫)」(京大)、2005年3月28日、日本発達心理学会(神戸国際会議場)「語る身体の語りを掬う」シンポジウム企画など、先端的な研究を発表・討論する場をつくった。
2)文献講読会の開催、文献収集と文献データ・べースの作成
2004年8月5日、"The quality of qualitative research"読書会(京大)。6月12日、"Comparative study of human cultural development"読書会(京大)。2005年1月9日、"Turns in the Road"読書会(京大)などを開催し、若手研究者と大学院生の共同学びの場をつくった。
3)HPの作成、国際的・学際的ネットワークの形成
HP(http://www.k2.dion.ne.jp/~kokoro/quality/)を作成し、本科研の活動を記録・発信すると共に、質的心理学と語りに関する国際学会発表と国際交流を行った。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 家族ライフストーリーが語られる場所としての墓地 -イギリスの19世紀末の家族墓碑と現代の子ども墓碑を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ
    • 雑誌名

      質的心理学研究 4

      ページ: 93-114

  • [雑誌論文] 映画『野いちご』にみる人生物語(ライフストーリー)2005

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ
    • 雑誌名

      京都大学大学院教育研究科紀要 (印刷中)

  • [雑誌論文] 質的心理学におけるライフストーリーの位置づけ2005

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ
    • 雑誌名

      人間性心理学研究 (印刷中)

  • [雑誌論文] 質的心理学の来し方と行方 -日本質的心理学会設立集会「対談」2005

    • 著者名/発表者名
      大橋英寿, やまだようこ
    • 雑誌名

      質的心理学研究 4

      ページ: 6-15

  • [雑誌論文] 小津安二郎の映画『東京物語』における共存的ナラティヴ-並ぶ身体・かさねの語り2004

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ
    • 雑誌名

      質的心理学研究 3

      ページ: 130-156

  • [雑誌論文] 語りの反復における自己と他者の声 -バフチンの対話と小津安二郎の共存的ナラティヴ.他に臨む知2004

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ
    • 雑誌名

      臨床教育人間学 1

      ページ: 180-218

  • [図書] よくわかる臨床発達心理学(人生なかばを生きる)2005

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
  • [図書] 教育研究のメソドロジー(フィールド精神でフォロンティアをひらくライフストーリー研究-インタビューで語りをとらえる方法)2005

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      東京大学出版会
  • [図書] 動きながら識る、関わりながら考える-心理学における質的研究の実践(古くて、しかし新しい質的研究)2005

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ
    • 出版者
      ナカニシヤ出版(印刷中)
  • [図書] The generative society : Caring for future generations(The generative life cycle model : Integration of Japanese folk images and generativity)2004

    • 著者名/発表者名
      Yamada, Y.
    • 総ページ数
      16
    • 出版者
      American Psychological Association
  • [図書] Practicing the afterlife : Perspectives from Japan(Japanese students' depictions of the soul after death : Towards a psychological model of cultural representations)2004

    • 著者名/発表者名
      Yamada, Y., Kato, Y.
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      Verlag der Osterreichischen Akademie der Wissenschaften
  • [図書] 質的心理学-創造的に活用するコツ2004

    • 著者名/発表者名
      無藤隆, やまだようこ, 麻生武, 南博文, サトウタツヤ編
    • 総ページ数
      259
    • 出版者
      新曜社
  • [図書] 質的心理学(質的研究の核心とは)2004

    • 著者名/発表者名
      やまだようこ
    • 総ページ数
      6
    • 出版者
      新曜社

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi