• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

「顔が変わる」ことを体験した外科矯正患者の非言語的コミュニケーションの臨床的検討

研究課題

研究課題/領域番号 16330137
研究機関鹿児島大学

研究代表者

梶原 和美  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (40243860)

研究分担者 永田 順子  鹿児島大学, 大学院医歯学総合研究科, 助手 (50264429)
キーワード外科矯正治療 / コミュニケーション / 顔 / 談話行動 / リラクセーション
研究概要

外科矯正患者の非言語的コミュニケーションにおいて,顔立ちの変化の前後で何が変わるか,ほどよい適応のためには何が重要なのかについて検討を行なってきた。
これまでの調査では,外科矯正治療を希望する患者は下顎の変形が他者によって「見られる」ことをことさらに意識し,些細な事柄にとらわれやすく,問題を悉意的に解釈しようとする傾向があることが示された。また,手術前の不満の強さ,手術後の感覚異常の残存の有無,顔立ちに由来する支障感の変化,手術直後の苦痛の強さ,異性の前で外見を気にする程度が手術後の顔立ちに対する不満の低減を規定する要因であることが明らかになった。これらの知見から,手術後の患者の適応を心理的に援助するためには,(1)手術前にみられる自己認知の「硬さ」にはたらきかけること,(2)治療を受けることに対する防衛的態度や罪悪感を含む様々な思いを取り上げ,共有することが重要であると考えられた。
患者の特徴として想定された「硬さ」に対して臨床動作法および主動型リラクセイション療法を参照して椅子に座ったままで気軽に実行できるようデザインした上体(肩・頸まわりを中心とした)弛めを施行したところ,被験者の表情および気分が活性化することが明らかとなってきた。また課題後に語られる体験の内容も豊かなものになる傾向が認められた。このような効果が課題遂行直後の一時的なものに終わるか,日常生活にまで般化するのかについては,なお長期的な検討が必要であるが,今後も研究を続け,技法として洗練させていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Examination of mood assessment usuing faces scale for denture patients-Effectiveness of the Faces Scale and some Factors affecting the assessment results-2006

    • 著者名/発表者名
      Nagaoka, E.
    • 雑誌名

      Dentistry in Japan Vol. 42

      ページ: 167-171

  • [図書] 顔・かお・顔 アラカルト2007

    • 著者名/発表者名
      伊藤学而, 島田和幸(編)
    • 出版者
      あいり出版(印刷中)

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi