• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

社会状況や海外学説との関連からみた本邦臨床心理学の歴史的発展

研究課題

研究課題/領域番号 16330138
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関立命館大学

研究代表者

佐藤 達哉  立命館大学, 文学部, 教授 (90215806)

研究分担者 望月 昭  立命館大学, 文学部, 教授 (00166323)
滝野 功  立命館大学, 応用人間科学研究科, 教授 (10216822)
松見 淳子  関西学院大学, 文学部, 教授 (10340895)
下山 晴彦  東京大学, 教育学研究科, 教授 (60167450)
小林 亮  玉川大学, 教育学部, 准教授 (50340451)
研究期間 (年度) 2004 – 2007
キーワード臨床心理学 / 心理学史 / 心理療法 / 資格 / 心理療法士 / 臨床心理士 / psychological clinic / medical psychology
研究概要

平成19年度は最終年度にあたるため、これまでのまとめを行った。日本心理学会第71回大会においてワークショップ「欧米諸国における臨床心理学資格の実際とその歴史」(2007年9月18日)を開催し、その記録を『ヒューマンサービスリサーチ』NO 10「心理学の歴史に学ぶ」として刊行した。このワークショップは欧米における臨床心理学関連の資格について英仏独米の現地調査に基づいた結果をもとに議論したものであり、企画趣旨は以下の通りである。「資格は学問と社会をつなぐメディア(媒介)の一つである。日本の臨床心理学関連資格のあり方を相対化して考えるためには歴史研究と比較研究が必要である。このワークショップでは企画者が日本の臨床心理学史を簡単に紹介した後、欧米のいくつかの国を例にとって臨床心理学の資格の内容や成立の過程や訓練のカリキュラムについて検討していく。イギリスについて下山が、ドイツについて小林が、フランスについて滝野が、それぞれの国における現地調査をふまえて報告を行う。これらの報告を受け松見が、アメリカの資格の状況もふまえて、文化的視点に配慮し討論を行う。各国の歴史的文化的な背景が資格制度の成立にどのように影響しているのか、資格付与機関のあり方は社会によって異なっているのか、費用は誰が負担するのか、資格は社会に対してどのような機能を持っているのか、などについて差異と共通点を考えていく」。公刊した論文の執筆者とタイトルは下記の通り。小林亮「ドイツにおける心理療法士-資格制度とその活動状況」下山晴彦「イギリスの臨床心理学の歴史-日本との比較を通して」滝野功久「独自な主張をするフランス臨床心理学の歩み」松見淳子「欧米諸国における臨床心理学資格の実際とその歴史」。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2010 2008 2007 2006 2005

すべて 雑誌論文 (8件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] ドイツにおける心理療法士-資格制度とその活動状況2008

    • 著者名/発表者名
      小林亮
    • 雑誌名

      ヒューマンサービスリサーチ 10

      ページ: 4-16

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] イギリスの臨床心理学の歴史-日本との比較を通して2008

    • 著者名/発表者名
      下山晴彦
    • 雑誌名

      ヒューマンサービスリサーチ 10

      ページ: 19-30

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 独自な主張をするフランス臨床心理学の歩み2008

    • 著者名/発表者名
      滝野功
    • 雑誌名

      ヒューマンサービスリサーチ 10

      ページ: 32-42

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Rises and Palls of Clinical Psychology in Japan : The Current Status of Japanese Clinical Psychology.2007

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Sato
    • 雑誌名

      Ritsumeikan Journal of Human Sciences 13

      ページ: 133-144

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Pursuit of reality by lie.2007

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Sato
    • 雑誌名

      L'esprit D'aujourd'Hui (Yoshiaki Nihei (Ed.)) 481

      ページ: 106-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Narrative and Psychotherapy.2007

    • 著者名/発表者名
      Haruhiko Shimoyama
    • 雑誌名

      Clinical psychology 7 (1)

      ページ: 89-96

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Cultural considerations in cognitive behavioral assessment.2006

    • 著者名/発表者名
      Okazaki, S., Tanaka-Matsumi, J.
    • 雑誌名

      Culturally responsive cognitive-behavioral therapy : Assessment, practice, and supervision. Washington, DC : American Psychological Association (In P. A. Hays, G. Y. Iwamasa (Eds.))

      ページ: 247-266

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Collective self-esteem and acculturation: A case study of European and Japanese internship students.2005

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi, M.
    • 雑誌名

      Culture and human development : The importance of cross-cultural research to the social sciences (In : W. Firedlmeier, P. Chakkarath, B. Schwarz (Eds.), Psychology Press)

      ページ: 321-339

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Clinical psychologist in Germany -Qualification system and the activity situation2007

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kobayashi
    • 学会等名
      The 71^<st>Annual Convention of the Japanese Psychological Association
    • 発表場所
      Tokyo, Japan.
    • 年月日
      20070900
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [学会発表] Japanese children's positive affect and their school adjustment.2007

    • 著者名/発表者名
      Otsui, K., Takeshima, K., Tanaka-Matsumi, J.
    • 学会等名
      The 5th World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies
    • 発表場所
      Barcelona, Spain.
    • 年月日
      20070700
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 臨床心理学史2010

    • 著者名/発表者名
      サトウタツヤ
    • 出版者
      東京大学出版会(未定)
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-06-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi