• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

ニホンザルの社会行動パターンと子育てスタイルに関する縦断的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16330142
研究機関大阪大学

研究代表者

中道 正之  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60183886)

研究分担者 安田 純  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (30324734)
志澤 康弘  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (60372603)
武田 庄平  東京農工大学, 農学部, 准教授 (40222096)
キーワードニホンザル / 大型類人猿 / 子育てパターン / 母子関係 / 社会行動パターン / 縦断的研究 / ゴリラ
研究概要

本研究では、野生ニホンザル集団で暮らす全てのおとなメスを対象として、4年間にわたり1頭1頭のメスの社会行動と子育て行動を定量的に記録・分析し、それぞれのメスの社会行動パターンと子育てスタイルを決定し、社会行動パターンと子育てスタイルが互いにダイナミックに関係していることを明らかにすることを目指している。さらに、ニホンザルよりもヒトに近縁なゴリラとチンパンジーについても、飼育場面で観察し、おとな同士の社会行動における行動パターンと子育てパターンのダイナミックな関係を分析することを目指している。野生ニホンザルにおいては、オトナメス同士の親和的な関係を毛づくろいのデータを基に記録し、メス同士の親和関係が長期にわたり継続レていること、一方のメスの死亡等で親和関係が消失した場合でも、新たなパートナーを見出すことなどを記録した。そして、そのような母の社会関係が子どもの社会関係の形成、発展に影響する場合もあることを記録した。動物園の飼育集団で暮らすゴリラのメスの子どもが、生後10ケ月目のときに、実母の喪失を、生後2年のときに、養母の喪失を経験した。その後、この子どもは毛を抜くという不適切な行動を呈したが、育った集団を離れた後には、それらの行動が消失した。10歳のときに、このメスは自身の子どもを出産し、適切な子育てを示しているが、その子育てスタイルは、他のメスのゴリラの子育てに比べて、保護生の強いものであり続けている。また、ヒトに育てられたゴリラの子どもの集団への復帰のプロセスも詳細にまとめた。これらの成果を学術雑誌への論文発表だけでなく、一般書として1冊の本にまとめ、研究成果の社会還元としての努力を行った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Assessing the effects of new primate exhibits on zoo visitors' attitudes and perception using three different assessment methods.2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamichi, M.
    • 雑誌名

      Anthrozoos, 20

      ページ: 399-408

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Long-term grooming Partnerships between unrelated adult females in a free-ranging group of Japanese monkeys (Macaca fuscata).2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamichi, M. & K. Yamada,
    • 雑誌名

      American Journal of Primatology. 69

      ページ: 652-663

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spontaneously occurring mother-infant swapping and the relationships of the infants with their biological and foster mothers in a captive group of lowland gorillas (Gorilla gorilla gorilla).2007

    • 著者名/発表者名
      Nakamichi, M., A. Silldorff, C. Bingham, & P. Sexton,
    • 雑誌名

      Infant Behavior and Development 30

      ページ: 399-408

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Do female ring-tailed lemurs exhibit skewed birth sex ratio according social and environmental situations?: A prehminary analysis on a wild population.

    • 著者名/発表者名
      Takahata, Y., N. Koyama, S. Ichiro, N. Miyamoto, & M. Nakamichi.
    • 雑誌名

      Primates (in press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Monkeys with disabilities: Prevalence, severity and survival of Macaca fuscata with limb malformations on Awaji Island.

    • 著者名/発表者名
      Turner, SE., LM. Fedigan, H. Nobuhara, T. Nobuhara, Matthews, HD., M. Nakamichi.
    • 雑誌名

      Primates (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 生後3年間に実母と養母を喪失した子どもゴリラの行動発達2008

    • 著者名/発表者名
      中道正之
    • 学会等名
      第19回発達心理学会大会
    • 発表場所
      追手門学院大学
    • 年月日
      2008-03-20
  • [学会発表] 音声を用いた母子コミュニケーション-離乳期のニホンザルを対象として2008

    • 著者名/発表者名
      山田一憲・志澤康弘・中道正之
    • 学会等名
      第19回発達心理学会大会
    • 発表場所
      追手門学院大学
    • 年月日
      2008-03-20
  • [学会発表] 2度の母喪失を経験した子どもゴリラの行動変容2007

    • 著者名/発表者名
      中道正之・E.シルドルフ・C.ビングハム・P.セクトン
    • 学会等名
      日本動物心理学会大67回大会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      20071007-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 勝山ニホンザル集団において4年間にみられたおとなメスの毛づくろい関係の変化2007

    • 著者名/発表者名
      中道正之
    • 学会等名
      第23回日本霊長類学会大会
    • 発表場所
      滋賀県立大学
    • 年月日
      20070714-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] ニホンザルの子の発声に対する母ザルの反応性2007

    • 著者名/発表者名
      山田一憲・志澤康弘・中道正之
    • 学会等名
      第23回日本霊長類学会大会
    • 発表場所
      滋賀県立大学
    • 年月日
      20070714-16
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 勝山ニホンザル集団における母ザルの子ザルに対するマターナル・モニタリング行動2007

    • 著者名/発表者名
      大西賢治・中道正之
    • 学会等名
      第23回日本霊長類学会大会
    • 発表場所
      滋賀県立大学
    • 年月日
      2007-07-15
  • [図書] ゴリラの子育て日記2007

    • 著者名/発表者名
      中道正之
    • 総ページ数
      228
    • 出版者
      昭和堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi