研究課題
基盤研究(B)
居眠り運転による交通事故、夜勤中の産業事故や医療事故など、疲労と睡眠不足による居眠り事故は枚挙に暇がない。これらの事故は生命にかかわる問題だけに早急な対処法を講じる必要がある。筆者らは、これまで日中の覚醒水準の向上を図る方法として短時間仮眠法を提唱してきた。本研究は短時間仮眠法の実用化に向けて短時間仮眠法の洗練化をはかったものである。特に最適な仮眠環境の構築と、最適な仮眠取得のタイミングを明らかにすることを目的として実施された。仮眠後には、却って眠気が強くなったり作業成績が低下したりする睡眠慣性の影響が残る。睡眠慣性は徐波睡眠から覚醒すると強くなるため、短時間仮眠後の睡眠慣性を低減させるには、徐波睡眠に達しないよう仮眠内容をコントロールすることが必須となる。そこで、短時間仮眠の睡眠内容を検討したところ、若年成人の場合は20〜30分間の仮眠でもそのうちの43%の仮眠に徐波睡眠が出現し、15〜20分間の仮眠でも23%の仮眠に徐波睡眠が出現していた。しかし、15分以内の仮眠であれば徐波睡眠は出現しなかったことから、短時間仮眠の長さは、15分以下にすることが望ましいことが明らかになった。また、徐波睡眠を含まない短時間仮眠は睡眠段階1と睡眠段階2だけで構成されているが、睡眠段階1だけでは効果がなく、少なくとも睡眠段階2が3分出現することが必須であることも明らかとなった。このときの仮眠の長さは9分間であったことから、適切な仮眠の長さは19〜15分であるということが明らかとなった。さらに居眠り運転事故の予防のために車輌で仮眠をとる場合は、シート角度(座面と背面との角度)を150度に倒すこと、仮眠時間を15分間とすることがより効果が高いことを明らかにした。入眠までに約5分かかることを考慮すると、車輌シートで仮眠をとる際は、20分間の仮眠時間を確保することが必要であることを明らかにした。
すべて 2008 2007 2006 2005 2004
すべて 雑誌論文 (44件) (うち査読あり 15件) 学会発表 (80件) 図書 (6件)
Sleep and Biological Rhythms 6(印刷中)
Sleep and Biological Rhythms 6
ページ: 34-41
睡眠医療 2
ページ: 134-138
Sleep and Biological Rhythms 6(in press)
Suimin Iryo 2
睡眠医療 1
ページ: 61-67
生理心理学と精神生理学 25
ページ: 45-59
Sleep and Biological Rhythms 5
ページ: 166-172
Suimin Irye 1
Physiological Psychology and Psychophysiology 25
広島大学大学院総合科学研究紀I人間科学研究 1
ページ: 15-26
生理心理学と精神生理学 24
ページ: 227-235
ページ: 249-256
JOHNS 22
ページ: 781-784
Perceptual and Motor Skills 102
ページ: 339-351
神経内科 64
ページ: 262-266
Studies in Human Sciences, Bulletin of the Graduate School of Integrated Arts and Sciences, Hiroshima University, I, I
Physiological Psychology and Psychophysiology 24
Neurological Medicine 64
臨床脳波 47
ページ: 36-40
Sleep 28
ページ: 195-202
Industrial Health 43
ページ: 179-185
ページ: 813-818
ページ: 829-836
Sleep and Biological Rhythms 3
ページ: 122-129
Clinical Electroencephalography 47
Clinical Neuroscience 22
ページ: 89-91
Sleep and Biological Rhythms 2
ページ: 153-155
ページ: 184-191
Ergonomics 47
ページ: 1549-1560
leep and Biological Rhythms 2