研究概要 |
本研究では情動・動機づけが意思決定,判断にどのような役割を果たすのかを明らかにするため,セルフコントロール課題をサルに訓練した。課題は「どれかが正解」というのではなく,早い反応にはわずかな報酬,遅い反応には大きな報酬が与えられる事態とし,早い反応で得られる報酬の量をいろいろ変化させサルの行動を分析した。その結果,早い反応で得られる報酬が多ければサルは早い反応を多く行い,早い反応で得られる報酬が少なくなると,遅い反応の割合が増加し,サルにおいてセルフコントロール反応が安定して見られた。訓練を終えた2匹のサルにおいて,セルフコントロールのかかわりが大きいとされる前頭眼窩野からニューロン活動の記録を開始した。結果の分析も開始した。 この実験と平行して,報酬情報処理に関係するサル前頭連合野外側部のニューロンはワーキングメモリーのような認知情報処理にどのように関わるのか,逆に認知情報処理に関わるニューロンは報酬情報処理にどのように関わるのか,を明らかにする実験の分析を進め,報酬期待に関係するニューロンはそうでないものよりワーキングメモリーにより多く関わること,ワーキングメモリーに関係するニューロンはそうでないものより報酬期待により多く関わることを明らかにして論文発表した。この結果は,サル前頭連合野外側部において認知情報と動機づけ情報の統合を促し,生存やよりよい生活につながる意思決定,判断を生む基礎的過程があることを示している。 サルのPET実験では,サルに空間情報と図形情報という2種類のワーキングメモリー課題を行わせ,好みの報酬と好みでない報酬という2種類の報酬を用いて前頭連合野の脳活動を調べた。サル前頭連合野において空間情報と図形情報に関してPET活動の差は認められないという結果に関しては論文投稿を行った。報酬の与える影響に関してはデータ解析を進めた。
|