研究課題/領域番号 |
16330153
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
坂越 正樹 広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (80144781)
|
研究分担者 |
丸山 恭司 広島大学, 大学院教育学研究科, 助教授 (30253040)
田代 尚弘 茨城大学, 教育学部, 教授 (60106739)
木内 陽一 鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (60204822)
藤川 信夫 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 助教授 (10212185)
山名 淳 東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (80240050)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2006
|
キーワード | 教育学 / 教育史 / ドイツ / ナチズム / 国家主義 / 戦時下教育 / 国際研究者交流 |
研究概要 |
本研究は、ナチズムを体験したドイツ教育学、軍国主義・(超)国家主義を経過した日本の教育学を相互対照項として、20世紀戦前・戦時・戦後の教育と教育学の連続性・非連続性を解明し、それによって今日にいたる教育学の自己認識を問い直すことを目的とする。以下の手順で研究を実施した。 (1)先行的研究蓄積を有するドイツ教育学の最新の成果を調査し、ワイマル期自由主義教育学からナチス期教育学、戦後教育学にいたる連続性・非連続性を明らかにするとともに、分析手法を精査した。 (2)対比的にドイツ教育学から多大な影響を受けた戦前日本の近代教育学の特質を抽出し、国家主義的教育学への展開を教員養成を事例として分析した。 その結果次の諸点が明らかになった。 (1)ドイツの戦後教育学はナチス期教育との断絶、戦後日本の教育学は国家主義的教育との訣別を宣言することによって民主主義的教育学としての自己認識を確保してきた。しかし逸脱した戦前・戦時と正常な戦後という二項対立的な枠組みが、近代教育学の構造的な連続性を見逃し、今日の教育状況を正確に捉えることを困難にしている。 (2)ドイツ・ナチス期教育学及び日本・国家主義的教育学の反近代性、特殊性を強調する従来の教育史観を批判的に捉え直すことによって、戦時期教育学が有する戦前・戦後教育学の結節点としての特質が抽出される。 (3)戦後教育学の自己認識が再点検され、戦前・戦時期から通底する近代社会における教育の問題構造が連続性と非連続性の視点から解明された。日独の占領軍教育政策とそれへの教育学の対応、戦後教育改革をこの複眼的視点から跡づけ、戦後「近代」を明らかにすることによって今日的な教育学の方向性が示された。
|