• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

日本の植民地教育実態に関する総合的国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 16330156
研究機関宮崎公立大学

研究代表者

王 智新  宮崎公立大学, 人文学部, 教授 (10265035)

研究分担者 大森 直樹  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (50251567)
藤澤 健一  福岡県大学, 人間社会学部, 助教授 (00301812)
広瀬 義徳  松本短期大学, 幼児教育学科, 助教授 (90352822)
石 純姫  苫小牧駒沢大学, 国際文化学部, 助教授 (60337102)
蘇 林  北海学園北見大学, 商学部, 助教授 (00364274)
キーワード植民地教育 / 皇民化教育 / 奴隷化教育 / 教育ヘゲモニー / オーラル・ヒストリ / 中国 / 韓国 / 台湾
研究概要

日本の植民地教育の全貌の解明を目的とした本研究は二年目にあたり、初年度の研究をさらに掘り下げて下記のような調査と研究を実施してきた。
1、安東教育事件を中心に研究調査をした。1936年冬から1937年春にかけて、東北の愛国知識分子を逮捕し弾圧を加えた事件である。教育界が多くの被害を受けたため安東教育事件と呼ばれている。日本における日本植民地史研究においては、被害と抵抗についての事実解明が遅れ、植民地支配政策の基本性格の明確化が十分に行われていないことを鑑み、本事件の調査に着手した。地元の研究者グループと協力して進めることを通じて、被害と抵抗の事実解明を進め、植民地支配政策の基本性格を明確化していく。(1)東北民衆抗日救国会(北平救国会)を中心とした中国人民の抗日運動史の解明と、(2)安東教育事件を中心とした中国人民の被害史の解明を軸にして行う。
2、韓国についての実態調査は、方法論の模索をしながら、一回目の調査に続いて、韓国在住者と在日方々を対象者アンケート調査とを聞き取り調査を行い、植民地教育の受ける側の当事者を中心に展開する作業は、韓国学者と協力しながら、着々と進められた。
3、韓国・台湾の関係者を迎えて、沖縄にて台湾植民地における植民地教育資料と調査のワークショップを行い、研究の打ち合わせと意見交換をした。
4、内モンゴル居住の植民地教育体験者への聞き取り調査の継続、資料の整理を開始した。
5、中国側の研究が進み、『日本侵華教育全史』(全4巻)の出版を受けて、中国の研究動向と植民地教育研究の問題と課題、今後の展望、さらに東アジア三カ国の協力の可能性等について、会合をもち、中国の学者と突っ込んだ議論をした。
6、台湾・香港・韓国などの学者と協力しながら、調査対象、人物・事件にさらに絞り込み、三年目の調査研究と成果のまとめに移行していく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 台湾植民地教育の調査と研究2006

    • 著者名/発表者名
      王智新
    • 雑誌名

      国際先駆導報 2017

      ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 日本の植民地教育政策の形成について2006

    • 著者名/発表者名
      王智新
    • 雑誌名

      中等教育歴史研究 197期

      ページ: 20

  • [雑誌論文] 「満州国」における祝祭日の本質2006

    • 著者名/発表者名
      蘇 林
    • 雑誌名

      東アジア教育文化シリーズ 第一巻

      ページ: 296-312

  • [雑誌論文] 瑞甸書塾と間島に於ける教育2006

    • 著者名/発表者名
      許 寿童
    • 雑誌名

      東アジア教育文化シリーズ 第一巻

      ページ: 197-295

  • [雑誌論文] 占領下(淪陥区)の中国教育対応2005

    • 著者名/発表者名
      呉 洪成
    • 雑誌名

      河北大学研究紀要 第3期

      ページ: 79-92

  • [図書] 沖縄/教育権力の現代史2005

    • 著者名/発表者名
      藤澤 健一
    • 総ページ数
      282
    • 出版者
      社会評論社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi