• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

異文化間教育に関する横断的研究-共通のパラダイムを求めて-

研究課題

研究課題/領域番号 16330169
研究種目

基盤研究(B)

研究機関龍谷大学

研究代表者

小島 勝  龍谷大学, 文学部, 教授 (40140123)

研究分担者 横田 雅弘  一橋大学, 留学生センター, 教授 (90200899)
山本 雅代  関西学院大学, 言語教育研究センター, 教授 (40230586)
塘 利枝子  同志社女子大学, 現代社会学部, 助教授 (00300335)
馬渕 仁  大阪女学院大学, 国際・英語学部, 教授 (20249402)
キーワード異文化間教育学 / パラダイム / 異質の共生 / 双方向性 / 関係性の組み替え / 変容のダイナミズム / 第3の見地 / 異言語間教育
研究概要

1.全体研究打ち合わせ会を2回(7月31日〜8月1日、12月12日)、班別研究会を各班2回実施し、研究課題の追求を行った。
2.各班での主な知見等は、次の通りである。
(1)「全体班」では、異文化間教育の普及と拡散の中で、異文化間教育学の固有の方法がますます求められるとして、研究者が対象に主体的に参画する「現場生成型の方法」が提案された。また、European journal of intercultural studiesやIntercultural educationの雑誌の分析、情報メディア社会における「多様な視点の重要性」の指摘、関係文献の研究枠組み・理論モデル・キーワードの整理も行われたが、「留学生班」との合同研究会で、「基本概念」として(1)適応、(2)リテラシー(異文化間)、(3)アイデンティティ、(4)偏見、「基本的視点」として(1)相互作用(双方向性)、(2)変容のダイナミズム、(3)発達、(4)関係性の組み替え、(5)第3の見地(相対化)が挙げられ、他の班でもこれらを検討していくことになった。(2)「留学生班」では、「総称としての異文化間教育」(全体系)と「コアとしての異文化間教育」(抽出体系)に分け、後者に拘束されない研究と実践の可能性を示し、(3)「言語とコミュニケーション班」では、「異言語間教育」として、(1)相互理解、(2)双方向性、(3)創造・交渉的、(4)等位交換的、(5)平等・共存的、(6)対称的・双方向的バイリンガリズムを特徴として挙げた。(4)「発達とアイデンティティ」班では、発達段階を貫いて、関係性の再構築、生涯発達的視点、居場所感に着目することが重要であるとし、(5)「文化班」では、「本質主義的文化観」の捉え直しと、多文化教育からcitizenship educationへの移行に関する理解の必要性が指摘された。
3.各班で洋書の参考文献を挙げ、予算の範囲内で購入した。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (13件) 図書 (7件)

  • [雑誌論文] 地域日本語活動における提案-地域日本語活動に求められるもの-2005

    • 著者名/発表者名
      足立祐子
    • 雑誌名

      国際センター紀要(新潟大学国際センター) 第1号

      ページ: 13-22

  • [雑誌論文] 意識・注意の視点から見た言語習得2005

    • 著者名/発表者名
      井狩幸男
    • 雑誌名

      人文研究(大阪市立大学大学院文学研究科) 第56巻

      ページ: 127-140

  • [雑誌論文] グローバル化を背景とした保育カリキュラムの現状と課題2005

    • 著者名/発表者名
      廿日出里美
    • 雑誌名

      幼年教育研究年報 第27巻(発表予定)

  • [雑誌論文] 中国延辺の朝鮮族学校における二重言語教育の可能性2005

    • 著者名/発表者名
      出羽孝行
    • 雑誌名

      関西教育学会研究紀要(関西教育学会)(校正中) 第5号(発表予定)

  • [雑誌論文] Multiculturalism and Multicultural Education2005

    • 著者名/発表者名
      馬渕 仁
    • 雑誌名

      大阪女学院大学紀要 創刊号

      ページ: 25-34

  • [雑誌論文] 異文化間教育学の研究枠組みとキーワード-体系化への試論-2004

    • 著者名/発表者名
      小島勝
    • 雑誌名

      龍谷大学論集 第464号

      ページ: 25-49

  • [雑誌論文] アジアへの留学の意義2004

    • 著者名/発表者名
      白土悟
    • 雑誌名

      留学交流(日本学生支援機構編) 第16巻第6号

      ページ: 2-5

  • [雑誌論文] ベトナムのろう者と手話2004

    • 著者名/発表者名
      加藤三保子, 本名信行
    • 雑誌名

      手話コミュニケーション研究 第53号

      ページ: 2-11

  • [雑誌論文] 多文化状況下での子どもの権利の実態2004

    • 著者名/発表者名
      末藤美津子
    • 雑誌名

      教育と文化 第37号

      ページ: 47-56

  • [雑誌論文] What makes who choose what languages to whom? : Language use in Japanese-Filipino interlingual families in Japan.2004

    • 著者名/発表者名
      YAMAMOTO, Masayo
    • 雑誌名

      International Journal of Bilingual Education and Bilingualism. (印刷中)

  • [雑誌論文] 国際児の文化的アイデンティティ形成をめぐる研究の課題2004

    • 著者名/発表者名
      鈴木一代
    • 雑誌名

      埼玉学園大学紀要(人間学部篇) 4

      ページ: 15-24

  • [雑誌論文] 女性学教育における教授姿勢の問題:大学の女性学関連講座の受講生による批判から2004

    • 著者名/発表者名
      西尾亜希子
    • 雑誌名

      大学教育学会誌 第26巻1号

      ページ: 82-88

  • [雑誌論文] 大韓民国における教育制度の発展状況に関する研究-1960年代と現代の教育事情を中心に-2004

    • 著者名/発表者名
      出羽孝行
    • 雑誌名

      アジア教育研究会『アジア教育研究報告』(京都大学教育学研究科比較教育学研究室) 第5号

      ページ: 30-47

  • [図書] ひとを分けるもの つなぐもの2005

    • 著者名/発表者名
      佐藤郡衛, 吉谷武志編
    • 総ページ数
      271
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 会話を「科学」する(石井敏, 久米昭元編『異文化コミュニケーション研究法』)2005

    • 著者名/発表者名
      徳井厚子
    • 総ページ数
      33-49
    • 出版者
      有斐閣
  • [図書] 異文化間教育の担い手としての保育者の行動変容-他者と『つながる』きっかけとは何か-(佐藤郡衛, 吉谷武志編『ひとを分けるもの つなぐもの』)2005

    • 著者名/発表者名
      塘 利枝子
    • 総ページ数
      157-190
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] ある「帰国子女」の進路選択過程からみる位置取りの政治-それをまなざす研究者のまなざしをまなざしつつ-(佐藤郡衛, 吉谷武志編『ひとを分けるもの つなぐもの』)2005

    • 著者名/発表者名
      渋谷真樹
    • 総ページ数
      61-89
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] 日本の移民教育論(吉田亮編著『アメリカ日本人移民の越境教育史』)2005

    • 著者名/発表者名
      小島 勝
    • 総ページ数
      191-220
    • 出版者
      日本図書センター
  • [図書] 留学生アドバイジング〜学習・生活・心理をいかに支援するか〜2004

    • 著者名/発表者名
      横田雅弘, 白土悟
    • 総ページ数
      360
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] アジアの手話(第5集)2004

    • 著者名/発表者名
      加藤三保子, 亀井伸孝, 中山慎一郎, 宮本一郎, 高田英一
    • 総ページ数
      80
    • 出版者
      全日本ろうあ連盟・日本手話研究所

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi