• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

数学教師教育における「研究授業」の役割に関する比較文化的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16330173
研究機関東京学芸大学

研究代表者

藤井 斉亮  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60199289)

研究分担者 清水 美憲  筑波大学, 人間総合科学研究科, 助教授 (90226259)
中村 光一  上越教育大学, 学校教育学部, 助教授 (80225218)
関口 靖広  山口大学, 教育学部, 教授 (40236089)
中村 享史  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (70303394)
竹内 伸子  東京学芸大学, 教育学部, 助教授 (70216852)
キーワード授業研究 / 研究授業 / 比較文化的研究
研究概要

本研究の目的は、数学科授業の改善のための指針およびその具体化のための実際的な方策を「研究授業」の役割と機能に着服して明らかにすることである。
本研究では研究課題を次のテーマ1)〜4)に絞った。
1)両国における「研究授業」の実態の解明
2)「研究授業」実践における大学等の役割
3)研究授業による数学教師の教授活動の変容
4)ケーススタディによる「研究授業」詳細な分析
本研究により「研究授業」を推進力とした数学科授業改善のための具体的な指針とそれを実践した成果が検証されよう。そして、最終的には研究の成果を教員養成プログラムに反映させ、教師資質の向上を目指した「研究授業」の具体化に寄与したいと考える。
本年度も昨年に引き続き「研究授業」の実態を解明するための調査を実施し、初等教育と中等教育段階の差異を明らかにしてきた。「研究授業」実践における大学等の役割を解明するために、研究分担者がそれぞれの大学で「研究授業」実践にどのように関わったかを事例研究として記録し、基本的なデータを集積し分析している。
本年度は、とくに授業における集団思考に焦点をあて、そこに経験豊かな教師とそうでない教師、あるいは日本の授業と米国の授業の差異がみいだせるのではないかという仮説を導くことができた。この仮説を検証すべく、シカゴのデポール大学授業研究会における「研究授業」を分析し、分析の枠組みを洗練している段階である。さらにこれと平行して、わが国の小学校算数科におけるいくつかの「研究授業」については、一応の分析を終えた。そして昨年のデータ(米国サンマテオ市の夏季集中授業研究会における「研究授業」)も改めて分析し、学会発表をおこなった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 米国の授業における集団思考の様相-サンマテオ市授業研究ワークショップの実践に焦点を当てて-2005

    • 著者名/発表者名
      藤井 斉亮
    • 雑誌名

      日本数学教育学会第38回数学教育論文発表会論文集

      ページ: 613-618

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi