研究課題
本研究の目的は、数学科授業の改善のための指針およびその具体化のための実際的な方策を「研究授業」の役割と機能に着服して明らかにすることである。本研究では研究課題を次のテーマ1)〜4)に絞った。1)両国における「研究授業」の実態の解明2)「研究授業」実践における大学等の役割3)研究授業による数学教師の教授活動の変容4)ケーススタディによる「研究授業」詳細な分析本研究により「研究授業」を推進力とした数学科授業改善のための具体的な指針とそれを実践した成果が検証されよう。そして、最終的には研究の成果を教員養成プログラムに反映させ、教師資質の向上を目指した「研究授業」の具体化に寄与したいと考える。本年度は、最終年度であり、昨年に引き続き、授業における「集団思考」に焦点をあて、経験豊かな日本の教師による授業(中学校第2学年、一次関数)の分析を試みた。そこでは、まず、集団思考をとらえる枠組みを「学習に対する責任」「数学的アイデアの源」からとらえ、「集団思考」を操作的に定義することを試み、分析枠組みを作成した。この枠組みに基づいて、授業分析を行い、その妥当性を確認した。また、いわゆる「授業の山場」と「学習に対する責任」「数学的アイデアの源」との関連を解明する手がかりを得るために、授業後に抽出生徒へのインタビューと授業者へのインタビューを実施し、そのデータを分析した。なお、「集団思考」に対して「研究授業」後の研究討議会などでは、どうとらえられ、評価されているのかは今後の課題とした。