• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

教養と専門を両立させる科学教育カリキュラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 16330175
研究種目

基盤研究(B)

研究機関愛知教育大学

研究代表者

川上 昭吾  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (10033896)

研究分担者 大高 泉  筑波大学, 教育人間科学研究科, 教授 (70176907)
堀 哲夫  山梨大学, 教育人間科学部, 教授 (30145106)
戸北 凱惟  上越教育大学, 学校教育学部, 教授 (20018659)
小川 正賢  神戸大学, 発達科学部, 教授 (80143139)
橋本 健夫  長崎大学, 教育学部, 教授 (00112368)
キーワード理科カリキュラム / 科学教育カリキュラム / 理科の授業 / 有意味学習
研究概要

新しい科学教育カリキュラムの構築を目指す3年計画の1年目に当たる本年度は,カリキュラム検討の視点の明確化,理科授業の新しい考えかたの検討,雑誌で教育課程研究の特集企画,外国調査の事前準備を行った。
1 カリキュラム検討の視点の明確化
科学教育への社会からの要請,教育界からの要請,アジアを含む諸外国の実態,歴史的な展開などについて研究をする。
2 理科授業の新しい考えかたの検討
日本理科教育学会第54回全国大会(筑波大学)で課題研究「理科授業方法の改善」を組織し,有意味学習,事例化学習モデルによる授業方法の改善を目指した。
3 教育課程研究の特集企画
日本理科教育学会編集の「理科の教育」2005年4月号,特集「21世紀の学校教育の役割と理科教育」において,教育課程研究を特集し,13名の論文をまとめた。
4 外国調査の事前準備
シンガポール,中国,韓国,イギリス,フランス,オーストラリア,アメリカ,フィンランドの研究者と研究交流を開始し,平成17年度における実地調査の準備を行った。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] スイバの教材研究と高等学校生物におけるスイバの性比の観察を通した性決定機構の学習に関する実践的研究2005

    • 著者名/発表者名
      加藤万幸, 寺田安孝, 川上昭吾
    • 雑誌名

      愛知教育大学教育実践総合センター紀要 第8号

      ページ: 175-182

  • [雑誌論文] 博物館と学校との連携による学習プログラムの開発2005

    • 著者名/発表者名
      寺田安孝, 永田祥子, 川上昭吾
    • 雑誌名

      愛知教育大学教育実践総合センター紀要 第8号

      ページ: 45-49

  • [雑誌論文] The Organization of Teaching Contents for Training Students' Abilities in Problem Solving2005

    • 著者名/発表者名
      堀 哲夫
    • 雑誌名

      山梨大学教育人間科学部紀要 Vol.6,No.2

      ページ: 40-45

  • [雑誌論文] 暮らしにおける先端科学の役割についての理解を促進するための実践的研究2005

    • 著者名/発表者名
      橋本健夫, 楠本正信, 林 朋美
    • 雑誌名

      長崎大学教育学部研究紀要 No.44

      ページ: 43-56

  • [雑誌論文] 科学カリキュラムをめぐるポリテックス-イギリスのナショナル・カリキュラムのケース・スタディー2005

    • 著者名/発表者名
      野添生, 磯崎哲夫
    • 雑誌名

      理科教育学研究 45(3)

      ページ: 31-42

  • [雑誌論文] 初等・中等レベル教員養成における「教科内容」の検討-アメリカ合衆国の大学における教員養成プログラムとの比較2004

    • 著者名/発表者名
      吉田 淳
    • 雑誌名

      理科教育研究 第13・14号

      ページ: 7-16

  • [図書] 授業デザインの最前線「理科授業のデザイン」2005

    • 著者名/発表者名
      高垣編, 森本信也著
    • 総ページ数
      10
    • 出版者
      北大路書房(所収)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi