• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

国語科教育改善のための言語コミュニケーション能力の発達に関する実験的・実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16330177
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 教科教育学
研究機関京都教育大学

研究代表者

位藤 紀美子  京都教育大学, 教育学部, 教授 (80027713)

研究分担者 植山 俊宏  京都教育大学, 教育学部, 教授 (50193850)
上田 祐二  北海道教育大学, 旭川分校・教育学部, 助教授 (50213369)
村井 万里子  鳴門教育大学, 学校教育学部, 教授 (30174262)
田中 智生  岡山大学, 教育学部, 助教授 (00171786)
山元 悦子  福岡教育大学, 教育学部, 教授 (20220452)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワードコミュニケーション / 論争的会話 / 累積的会話 / 探索的会話 / コミュニケーション能力育成単元 / コミュニケーションモデル / コミュニケーション能力発達モデル / ロールイプレイ用シナリオ教材
研究概要

本年度は、研究計画の最終年度として、実験授業の実施とその分析、及び本研究課題に関わる最終的な考察を中心に研究活動を行った。低学年のみ、前年度に実験授業(低学年のみ2回)を終えているので、その分析の年度とした。
1,実験授業
(1)実験授業の仮説
会話が、「論争的会話」⇒「累積的会話」⇒「探索的会話」(マーサ1995,1996)という順に進行していくととらえた。また会話における相互の関係が、「連鎖」(低学年)⇒「分離(対立・協調)」(中学年)⇒「組織化」(高学年)へと変容すると想定した。コミュニケーションを自覚化する教材を開発することで授業成果が上がるとした。
(1)小学校低学年
年度の前半と後半との2回行った。後半のみ仮設に関わる萌芽的な要素が部分的に見受けられた。ただし、学級集団全体としての方向性は見取られなかった。
(2)小学校中学年
仮説に沿った要素が認められた。ただし、話の三段階は習得的な段階を示すもので、自然発生的な段階ではないことが確認できた。
(3)開発した教材を用いることにより仮説に適う要素が学級全体的に確認された。このことからもコミュニケーション能力は学習により習得される面が大きいことが認められた。
2,結論
(1)コミュニケーション能力の発達段階が全体的に把握できたこと。(2)またそれは段階を順次高めていくものであって、飛躍的なものではないこと。(3)中学年から高学年にかけて、十分な学習指導が行われない場合、低位の段階にとどまる危険性があり、指導及び教材の重要性が確認できたこと。(4)シナリオ教材(ロールプレイ)の開発によりコミュニケーションを自覚的にとらえる能力が育成できたこと。(5)最終的にコミュニケーション能力育成の単元を提案したこと。(6)コミュニケーション能力のモデル、その発達モデルを提案したこと。以上が研究成果である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 文学の読みが「対話的」となる条件-"point-driven reading"概念の検討を手がかりとして-2006

    • 著者名/発表者名
      山元隆春
    • 雑誌名

      世羅博昭先生御退任記念論集

      ページ: 113-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 討論の基本能力を養う国語の討論学習2006

    • 著者名/発表者名
      植山俊宏
    • 雑誌名

      教育科学・国語教育 672

      ページ: 11-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 国語科教師の論理観に関する考察2006

    • 著者名/発表者名
      守田庸一
    • 雑誌名

      静岡大学教育学部研究報告(教科教育学篇) 37

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 評論・論説の授業に関する学習者の意識-大学生を対象とした調査の分析と考察を通して-2006

    • 著者名/発表者名
      守田庸一
    • 雑誌名

      世羅博昭先生御退任記念論集

      ページ: 270-279

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 学習者の内面的世界を耕し形成する物語創作2006

    • 著者名/発表者名
      位藤紀美子
    • 雑誌名

      月刊国語教育研究 412

      ページ: 4-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 入門期における言語発達に関する臨床的研究(その1)-単元「6年生にありがとうのお手紙を書こう!」における異学年交流に着目して-2006

    • 著者名/発表者名
      河野順子
    • 雑誌名

      熊本大学教育実践研究 23

      ページ: 101-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The requirement of dialogic reading in literature・considering concept of "point-driven reading"-2006

    • 著者名/発表者名
      YAMAMOTO, TAKAHARU
    • 雑誌名

      Collections of essays in honor of Prot. SERA HIROAK.

      ページ: 113-130

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The study of debate in Japanese education for developing the learner's basic ability of debate.2006

    • 著者名/発表者名
      UEYAMA, TOSHIHIRO
    • 雑誌名

      Japanese education as science of education vol.672

      ページ: 11-13

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Consideration about the view on logic of Japanese Teacher.2006

    • 著者名/発表者名
      MORITA, YOUICHI
    • 雑誌名

      Journal of research pf SHIZUOKA UNIVERSITY vol.37

      ページ: 1-9

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Composition of story for cultivating and forming the internal world of children.2006

    • 著者名/発表者名
      ITO, KIMIKO
    • 雑誌名

      Japanese of educational research of KUMAMOTO UNVERSITY vol.23

      ページ: 101-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] A clinical study of the development of language in introductory stage of primary school.2006

    • 著者名/発表者名
      KAWANO, JUNKO
    • 雑誌名

      Journal of educational research of KUMAMOTO UNIVERSITY vo.123

      ページ: 101-112

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The wisdom in practice of Japanese education.2006

    • 著者名/発表者名
      MIURA, KAZUNAO
    • 雑誌名

      SANAEIDOU

      ページ: 150

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] 国語教室の実践知2006

    • 著者名/発表者名
      三浦和尚
    • 総ページ数
      150
    • 出版者
      三省堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi