研究課題/領域番号 |
16330185
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
室橋 春光 北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (00182147)
|
研究分担者 |
諸冨 隆 作新学院大学, 人間文化学部, 教授 (60003951)
田村 守 電子科学研究所, 教授 (80089888)
田中 康雄 北海道大学, 大学院・教育学研究科, 教授 (20171803)
片山 順一 北海道大学, 大学院・教育学研究科, 助教授 (80211845)
河西 哲子 北海道大学, 大学院・教育学研究科, 助手 (50241427)
|
キーワード | 軽度発達障害 / 読み書き障害 / アスペルガー障害 / 認知処理特性 / magnocellular系 / 変化検出 / 英語音声学習 |
研究概要 |
1.2個の視覚刺激を継時的に提示し、その変化の有無に対応する事象関連電位変動を分析した。その結果、刺激提示後およそ100-200msの範囲内に陽性の変化検出対応成分が生じた。この成分は、色・形、色・動きといった刺激属性の組み合わせについて加算的特性を示した。すなわち、刺激属性に対応する独立的成分が存在することが示唆された。また空間周波数変化の大きさに対応した振幅値変化を示した。すなわち、この成分は記憶依存特性を有することも示唆された。この視覚様相におけるMMNともいうべき成分の発見は、視覚処理系に問題を持つ読字障害メカニズムの解明に大いに寄与するものと期待される。 2.軽度発達障害のある青年を対象として、magnocellular系経路機能を反映すると考えられるランダムドットキネマトグラム(RDK)の閾値測定、埋没図形検査(EFT)などを行った。同時にアスペルガー指数検査(AQ)、社会性スキル尺度検査(KISS-18)も実施し、それらの関連性を検討した。その結果、RDK閾値とAQには正相関が見いだされた。このことは、アスペルガー障害特性にmagnocellular系経路特性が関与することを示唆する。さらにRDK閾値とAQの下位特性であるコミュニケーション得点と想像力得点には比較的強い相関がみられ、コミュニケーションの生物学的基盤の一端が示唆されたといえる。 3,読み書き障害のある青年を対象として、英語音声刺激に対する事象関連電位測定を行った。英語母音-子音の組み合わせ刺激(du-gu,cod-codeなど組み合わせで高頻度/低頻度提示)を背景音として使用し、対象者には漫画を読ませた。その結果、読字障害のない同年代青年に比して高頻度音声に対する随伴性陰性変動(MMN)のより大きい傾向が見いだされた。このことは、対象者の高頻度音声に対する慣れが生じにくいことを示しており、英語学習に影響していることが示唆された。
|