• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

軽度発達障害児の学校不適応軽減を目的とした5歳児健診の有用性に関する実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16330188
研究機関鳥取大学

研究代表者

小枝 達也  鳥取大学, 地域学部, 教授 (70225390)

研究分担者 寺川 志奈子  鳥取大学, 地域学部, 助教授 (30249297)
小林 勝年  鳥取大学, 生涯教育総合センター, 助教授 (30326623)
塩野谷 斉  鳥取大学, 地域学部, 助教授 (30310866)
キーワード5歳児健診 / 軽度発達障害 / 特別支援教育 / 発達障害者支援法 / 学校不適応
研究概要

5歳児健診あるいは5歳児発達相談のあと、就学までをどのようにつなぐのかについて検討した結果、5歳児健診に続く(1)子育て相談、□心理発達相談、□教育相談という3つの事後相談体制が必要であると考えられた。そこで本研究ではその相談体制を整え、各市町村の母子保健行政へ活用を呼びかけている。今年度は、活用に関するアンケート調査を行った。
対象は23市町村の母子保健担当保健師とし、郵送法にてアンケート調査を実施した。アンケート内容は、大きく分けて(1)5歳児健診後の対応について、(2)5歳児健診事後相談体制の活用状況について、の2つである。回収数は21(回収率91.3%)であった。
利用状況では、9市町村が利用あり、12市町村が利用無しであった。利用しなかった理由では、「他のフォロー体制があった」が8と一番多い回答であった。「利用方法がわかりにくい」、「事後相談内容がわからない」、「知らなかった」など事後相談体制の周知不足と思われる回答もあった。利用して良かったのは、子育て相談では「保護者の話をゆっくり聞いてもらえて良かった」、心理発達相談では「発達段階が明確になり、その後の保育や育児につながった」、教育相談では「就学に向けて、保護者の具体的な動きがわかって良かった」との回答が多く見られた。活用症例数は平成16年度が31症例、17年度が21症例、18年度が22症例であった。年次とともに同じ症例が子育て相談から心理発達相談、あるいはその逆への紹介など多彩な動きがみられるようになった。教育相談の件数は他に比べて少なく、年次とともに減少している。アンケート調査でも既存の教育相談を活用しているとの回答があり、特別支援教育の浸透とともに速い速度でニーズが変化していることがうかがわれた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 軽度発達障害児の発見とその後の対応に関する研究2007

    • 著者名/発表者名
      梶川貴子, 小枝達也
    • 雑誌名

      地域学論集(鳥取大学地域学部紀要) 3・3

      ページ: 289-296

  • [図書] 写真で見る乳幼児健診の神経学的チェック法2007

    • 著者名/発表者名
      前川喜平, 小枝達也
    • 総ページ数
      326
    • 出版者
      南山堂

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi