• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

基本群からみた超曲面特異点理論

研究課題

研究課題/領域番号 16340019
研究機関東京理科大学

研究代表者

岡 睦雄  東京理科大学, 理学部, 教授 (40011697)

研究分担者 寺尾 宏明  首都大学東京, 都市教養部理工系, 教授 (90119058)
横田 佳之  首都大学東京, 都市教養部理工系, 助教授 (40240197)
徳永 浩雄  首都大学東京, 都市教養部理工系, 教授 (30211395)
諏訪 立雄  新潟大学, 工学部, 教授 (40109418)
島田 伊知朗  北海道大学, 理学研究科, 助教授 (10235616)
キーワード接アレクサンダー多項式 / thetaアレクサンダー多項 / line-退化 / ミルナー束
研究概要

平面曲線の幾何学は主に基本群とアレクサンダー多項式を中心に研究が進められてきたが、一般的な無限遠直線を使用すると基本群が可換になったり、可換でなくてもアレクサンダー多項式が自明になることが多かった。たとえば3,4,5次の平面曲線ではしかりである。私は3次曲線C:y^2-X^3=0に着目した。この曲線はz=0が変曲点での接線であって、これを使うと基本群はB3でアレクサンダー多項式はt^2-t+1となる。この例でわかるようにその接線を一緒に考えると豊富な情報を含んでいることが、最近の研究で明らかになってきた。
この現象を理論的に理解するために
-thetaアレクサンダー多項式
-接アレクサンダー多項式
の2つの概念を導入し、これらを結びつける理論として重複を許した曲線の退化を考えるとうまくいくことが段々とわかってきた。これはザリスキーの3個カスプをもつ有名な4次曲線をそのbi-tangentな接線を使って理解できることがわかってきた。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2005 その他

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Alexander polynomial of torus curves,2005

    • 著者名/発表者名
      B.Audoubert, C.T.Nguyen, M.Oka
    • 雑誌名

      J.Math.Japan 57-4

      ページ: 935-957

  • [雑誌論文] On Fermat curves and maximal nodal curves2005

    • 著者名/発表者名
      M.Oka
    • 雑誌名

      Michigan Math.J. 53-2

      ページ: 459-477

  • [雑誌論文] A survey on Alexander polynomials of palne curves2005

    • 著者名/発表者名
      M.Oka
    • 雑誌名

      S'eminaire et congr'es 10

      ページ: 209-232

  • [雑誌論文] The Hodge filtration and the contact-order filtration of derivations of Coxeter arrangements2005

    • 著者名/発表者名
      H.Terao
    • 雑誌名

      Manuscripta Math. 118

      ページ: 1-9

  • [雑誌論文] Residues for holomorphic foliations of singular pairs2005

    • 著者名/発表者名
      F.Bracei, T.Suwa
    • 雑誌名

      Advances in Geom. 5

      ページ: 81-95

  • [雑誌論文] Moduli curves of supersingular $K3$ surfaces in characteristic $2$ with Artin invariant $2$

    • 著者名/発表者名
      I.Shimada
    • 雑誌名

      Proceedings of the Edinburgh Mathematical Society 近刊

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi