• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

太陽観測用補償光学装置の実用化

研究課題

研究課題/領域番号 16340060
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 天文学
研究機関国立天文台

研究代表者

花岡 庸一郎  国立天文台, 太陽天体プラズマ研究部, 助教授 (10238040)

研究分担者 桜井 隆  国立天文台, 太陽天体プラズマ研究部, 教授 (40114491)
末松 芳法  国立天文台, 太陽天体プラズマ研究部, 助教授 (50171111)
一本 潔  国立天文台, 太陽天体プラズマ研究部, 助教授 (70193456)
研究期間 (年度) 2004 – 2006
キーワード太陽物理学 / 補償光学
研究概要

太陽大気中の様々な活動現象は、恒星一般の物理の基本としてまたプラズマ物理の天然の実験室として、そしてさらには地球環境に多大な影響を及ぼすことでも近年その研究の重要性が注目されている。このような活動現象の解明においては太陽の表面構造を詳細に空間分解して観測することが本質的に重要である。我々はそのためのキーテクノロジーである太陽観測用補償光学を実用化してまず現存の望遠鏡で回折限界を達成し、これによって将来口径1m以上の望遠鏡での回折限界の観測の実現について明確な見通しをつけることを目的として研究を行ってきた。
本研究は、まず補償光学装置全体の光学設計を行い、これに基づく全体の部品配置、波面制御において鍵となる可変形鏡の導入、専用のエレクトロニクスを組み上げ、といった装置開発の最も基礎的な部分からスタートした。単に装置の製作だけではなく、可変形鏡を干渉計の前に置いてその鏡面をモニターしながらコンピューターから信号を送り、鏡面の形状と入力信号の関係を確立するなど、実運用上の基礎パラメーターの取得なども行った。さらに波面検出と制御を高速で行うリアルタイム制御のソフトウェアの開発も行った。これにより装置として一応完成したものを作製するのに成功した。
実際に望遠鏡に取り付けたときの動作を確認するため、京都大学飛騨天文台へ装置一式を持ち込んだ実際の太陽像を用いた実験を2度にわたって行った。残念ながらちょうど太陽活動静穏期にあたっており、補償光学において位置の基準とすべき黒点が無いことが多く、十分な実験を行うには至らなかったが、各コンポーネントの基本動作を確認することができた。
これら装置開発の成果についてはいろいろな研究会での発表も行ってきた。
本研究は今年度で終了であるが、本研究での成果に基づき、さらに発展した装置の検討を現在北見工大・京都大学と進めているところである。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2007 2006 2005 2004

すべて 雑誌論文 (9件)

  • [雑誌論文] A new magnetograph system for the observation of the multi-height vector magnetic field of the Sun2007

    • 著者名/発表者名
      Hanaoka, Y.
    • 雑誌名

      Advances in Space Research (印刷中)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A new magnetograph system for the obser vation of the, multi-height vector magnetic field o f the Sun2007

    • 著者名/発表者名
      Hanaoka, Y.
    • 雑誌名

      Advances in Space Research (in press)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Solar Adaptive Optics System Based on Software Control2006

    • 著者名/発表者名
      Miura, N.
    • 雑誌名

      Optical Review 13

      ページ: 338-345

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Ha Stokes V/I Features Observed in a Solar Active Region2005

    • 著者名/発表者名
      Hanaoka, Y.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 57

      ページ: 235-244

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Hα Stokes V/I Features Observed in a Solar Active Region2005

    • 著者名/発表者名
      Hanaoka, Y.
    • 雑誌名

      Publications of the Astronomical Society of Japan 57

      ページ: 235-244

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Ferroelectric Liquid Crystal Polarimeter for High-cadence Hα Imaging Polarimetry2004

    • 著者名/発表者名
      Hanaoka, Y.
    • 雑誌名

      Solar Physics 222

      ページ: 265-278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] High-cadence Halpha imaging of solar flares2004

    • 著者名/発表者名
      Hanaoka, Y.
    • 雑誌名

      Advances in Space Research 34

      ページ: 2753-2757

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Solar-cycle variation of near-sun sky brightness observed with coronagraphs2004

    • 著者名/発表者名
      Sakurai, T.
    • 雑誌名

      Advances in Space Research 34

      ページ: 297-301

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Ferroelectric Liquid Crystal Polarimeter for High-cadence Ha Imaging Polarimetry2004

    • 著者名/発表者名
      Hanaoka, Y.
    • 雑誌名

      Solar Physics 222

      ページ: 265-278

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi