• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

凝縮系での低エネルギー核融合反応率の増大メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16340062
研究機関東北大学

研究代表者

笠木 治郎太  東北大学, 大学院理学研究科, 教授 (10016181)

研究分担者 大槻 勤  東北大学, 大学院理学研究科, 助教授 (50233193)
結城 秀行  東北大学, 大学院理学研究科, 助手 (40323050)
キーワード実験核物理 / 凝縮系核科学 / 核融合 / 遮蔽ポテンシャル / トンネル現象
研究概要

昨年度に引き続き、東北大学原子核理学研究施設の大強度強度重陽子ビーム照射装置を用い、金属中でのD+D反応から放出される陽子(p)と三重陽子(t)の収量比(p/t)の精密測定を系統的に行った。この物理量は金属中の重陽子密度とは独立に、運動学的条件で決まるため、運動学からの予想と比較することにより金属中での重陽子の運動に関する情報が得られる。昨年度測定されたp/t比は、いずれのホスト金属にたいしても、単純な運動学からの予想とは大きく異なることを示していた。今年度は、測定系統誤差を小さくするために、検出器設置角度を幾何学的測定のみならず、運動学的測定をも行い精度を高めた計測を実施した。
ホスト金属としてBeからAuまでの広い範囲にわたる金属薄膜を採用し、入射エネルギー10〜20keVの重陽子照射の際のp/t収量比測定が高統計で行われた。結果は、昨年度の結果を再現し、2体反応の運動学から予想される値を大きく下回り、金属薄膜中でのビーム重陽子の運動を反映していることが明らかに示した。現象を理解するため、入射重陽子のホスト金属薄膜中でのエネルギー損失および格子原子との散乱過程を考慮したモンテカルロ計算プログラムの開発を行った。実験データと計算結果との比較を行い、金属中での重陽子と原子核との有効ポテンシャルに関する情報を得た。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Low-energy nuclear cross sections in metals2007

    • 著者名/発表者名
      J.Kasagi
    • 雑誌名

      Surf. Coat. Technol. (in press)

  • [雑誌論文] Low-energy Li+D reactions with Li target in various phases2006

    • 著者名/発表者名
      H.Yonemura, J.Kasagi, M.Honmo, Y.Ishikawa, T.Wang, Y.Zhang
    • 雑誌名

      AIP Conference Proceedings 853

      ページ: 372

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi