• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

超弦理論に基ずく量子重力統一理論の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16340067
研究機関東京大学

研究代表者

米谷 民明  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (10091521)

研究分担者 風間 洋一  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (60144317)
加藤 光裕  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教授 (80185876)
橋本 幸士  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助手 (80345074)
キーワード量子重力 / 超弦理論 / 統一場理論 / M理論 / 弦模型 / 双対性 / 超対称性 / AdS / CFT対応
研究概要

1(米谷)17年度に米谷はゲージ/弦対応の立場から,Dブレーンの多粒子系の取り扱いに関してDブレーンの場の理論を構築するという全く新しい可能性について考察を進め,1/2BPS状態にセクターを限ってDブレーンの完全に第2量子化されたフォック空間での取り扱いを試み,Dブレーンの場の理論の出発点とみなすことができる定式化を行った.この方向に関して18年度は,この制限を取り払いより一般的な取り扱いができるような枠組みを構築するための研究を進め,Yang-Mills量子力学の第2量子化された演算子形式の構築に成功し,現在論文を準備中である.行列模型に関しては,1/2BPS演算子の2点関数とc=1行列模型のS行列との関係について米国Brown大学Jevicki教授と,また,gauge-string対応の重要な例である,Wilsonループ演算子期待値の対応関係に関して,米谷が以前に開発したpp波極限のトンネリング描像による方法論を応用し大きなR電荷を持った局所演算子とwilsonループに挿入した場合についての対応関係について,学術振興会特別研究員の三輪氏との共同研究として進め成果を得た.
2(風間)風間は、超対称性とローレンツ対称性を同時に明白な形で実現する超弦理論の新形式である「ピュアスピノル(PS)形式」の研究を続行した。前年度に開発した、Green-Schwarz形式を拡張してPS形式の世界面上の基本作用を構成する「double-spinor formalism」の手法を、超弦理論の背後にあると思われるM理論に深く関係した超膜理論に適用し、PS形式導出の基本となる、超膜の古典的運動を完全に支配する閉じた第一種の拘束代数を導出することに成功した。量子化の問題は今後の課題として残されたが、問題の本質的な部分を解析する研究を進めた。
3(加藤)風間は、超対称性とローレンツ対称性を同時に明白な形で実現する超弦理論の新形式である「ピュアスピノル(PS)形式」の研究を続行した。前年度に開発した、Green-Schwarz形式を拡張してPS形式の世界面上の基本作用を構成する「double-spinor formalism」の手法を、超弦理論の背後にあると思われるM理論に深く関係した超膜理論に適用し、PS形式導出の基本となる、超膜の古典的運動を完全に支配する閉じた第一種の拘束代数を導出することに成功した。量子化の問題は今後の課題として残されたが、問題の本質的な部分を解析する研究を進めた。
4(橋本)ゲージ場の理論のソリトンと弦理論のDブレーンとの関係を多角的に研究した。主に、AdS/CFT対応と呼ばれる双対性を量子色力学に応用した際のDブレーンの効果や、宇宙論における宇宙ひもの組み替えの性質についてのDブレーンによる解析、そして超対称性を破る準安定真空におけるソリトンのDブレーンによる解析を行い成功した.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (10件)

  • [雑誌論文] 1/2-BPS Correlators as C=1S-matrix2007

    • 著者名/発表者名
      A.Jevicki, T.Yoneya
    • 雑誌名

      JHEP 03

      ページ: 001

  • [雑誌論文] New Convariant Gauges in String Field Theory2007

    • 著者名/発表者名
      M.Asano, M.Kato
    • 雑誌名

      Prog. Theor. Phys. 117

      ページ: 569-587

  • [雑誌論文] Level Truncated Tachyon Potential in Various Gauge2007

    • 著者名/発表者名
      M.Asano, M.Kato
    • 雑誌名

      JHEP 0710

      ページ: 028

  • [雑誌論文] The Shape of Instantons : Cross-Section of Supertubes and Dyonic2007

    • 著者名/発表者名
      H.-Yu Chen, M.Eto, K.Hashimoto
    • 雑誌名

      JHEP 0701

      ページ: 017

  • [雑誌論文] Universal Reconnection of Non-Abelian Cosmic Strings2007

    • 著者名/発表者名
      M.Eto, K.Hashimoto, G.Marmorini, M.Nitta, K.Ohashi, W.Vinci
    • 雑誌名

      Phys. Rev. Lett. 98

      ページ: 091602

  • [雑誌論文] Solitons in Supersymmety Breaking Mata-Stable Vacua2007

    • 著者名/発表者名
      M.Eto, K.Hashimoto, S.Terashima
    • 雑誌名

      JHEP 0703

      ページ: 061

  • [雑誌論文] Holography in the Large J Limit of Ads/CFT Correspondence and Its Applications2006

    • 著者名/発表者名
      T.Yoneya
    • 雑誌名

      Prog. Theor. Phys. Suppl. 164

      ページ: 82-102

  • [雑誌論文] Holography of Wilson-Lop Expectation Values with Local Operator Insertions2006

    • 著者名/発表者名
      A.Miwa, T.Yoneya
    • 雑誌名

      JHEP 0612

      ページ: 060

  • [雑誌論文] Towards pure spinor type covariant description of supermembrane2006

    • 著者名/発表者名
      Y.Aisaka, Y.Kazama
    • 雑誌名

      JHEP 0605

      ページ: 041

  • [雑誌論文] ADHM is tachyon condensation2006

    • 著者名/発表者名
      K.Hashimoto, S.Terashima
    • 雑誌名

      JHEP 0602

      ページ: 018

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi