• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

余次元世界と素粒子統一理論

研究課題

研究課題/領域番号 16340071
研究機関京都大学

研究代表者

九後 太一  京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (00115833)

研究分担者 柳田 勉  東京大学, 大学院理学系研究科, 教授 (10125677)
坂東 昌子  愛知大学, 法学部, 教授 (20025365)
小林 達夫  京都大学, 大学院理学研究科, 助教授 (60322153)
前川 展祐  名古屋大学, 大学院理学研究科, 助教授 (40273429)
谷本 盛光  新潟大学, 理学部, 教授 (90108366)
キーワードストリング理論 / レプトン数生成 / ニュートリノ / 質量行列 / Dブレイン / QCD / 超対称性
研究概要

九後は、N=2超対称ヤン・ミルズ理論でCP対称性を破るθ項がある時に、スピン1/2のモノポールフェルミ粒子および電子の電気双極子モーメントを計算した。
柳田は、Rバリティやレプトン数保存が少し破れている模型では、グラビティーノが質量5GeV以上なら、それが暗黒物質で、熱的レプトン数生成、原始元素合成が全て無矛盾であることを示した。
坂東は、ストリングーゲージ対応を用いたメソン系の分析を引き続き行ったほか、ニュートリノの世代混合について単純なパラレル構造の実験との整合性を解析した。
谷本は、ニュートリノ質量行列のゼロ構造などを、フレーバーのS3やA4離散対称性を用い、ヒッグス場の対称性の破れと関係付けることや、クオークの質量行列の関係を与えることに成功した。
小林は、Kachru-Kallosh-Linde-Trivedi (KKLT)ではあらわに超対称性を破るDブレインの配置を考えることで実現していたdeSitter真空を、Dプレイン上のゲージ理論で自発的に超対称性を破る模型を考えることで実現できることを示した。また、そのような超対称性の破れが起った際の超対称粒子の質量のパターンやその他の現象論的性質などの研究を行った。
前川は、E6×世代対称性模型における、レプトンフレーバーの破れに加え、B中間子の崩壊におけるCPの破れでどのような予言になるかを研究した。また、CP対称性を自発的に破ることで、CKM行列:を再現しつつ、超対称性cP問題が解決されることを示した。
杉本は、ここ1、2年に提案した超弦理論を用いてQCDを解析する方法を応用して、バリオンを5次元Iゲージ理論のインスタントンとして実現し、これまでにない全く新しい解析を行った。
これらの分担者達の研究活動の他、この研究計画の主な目的であった統一理論構築に向けた我が国の研究者の結集のための滞在型研究会として、2006年8月23-30日の8日間韓国PohangのAPCTP研究所で第12回「Summer Institute 2006」を開催し、外国人51名を含め、延べ88名の参加を得た。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Gravitino Dark Matter in R-Parity Breaking Vacua2007

    • 著者名/発表者名
      Wilfried Buchmuller
    • 雑誌名

      JHEP 703

      ページ: 37

  • [雑誌論文] Moduli stabilization, F-term uplifting and soft supersymmetry breaking terms2007

    • 著者名/発表者名
      H.Abe
    • 雑誌名

      Physical Review D75

      ページ: 25019

  • [雑誌論文] Flavor Symmetry and Vacuum Aligned Mass Textures2007

    • 著者名/発表者名
      Satoru Kaneko
    • 雑誌名

      Prog. Theor. Phys. 117巻1号

      ページ: 161-181

  • [雑誌論文] Spontaneous Non-thermal Leptogenesis in High-scale Inflation Models2006

    • 著者名/発表者名
      Motoi Endo
    • 雑誌名

      Physical Review D74

      ページ: 123523

  • [雑誌論文] A New Inflation Model with Anomaly-mediated Supersymmetry Breaking2006

    • 著者名/発表者名
      M.Ibe
    • 雑誌名

      Physics Letters B 642

      ページ: 165-170

  • [雑誌論文] Can symmetric texture reproduce unitarity triangle and m(b)/m(tau)?2006

    • 著者名/発表者名
      M.Bando
    • 雑誌名

      Prog. Theor. Phys. 116巻6号

      ページ: 1105-1115

  • [雑誌論文] Meson strings and flavor branes2006

    • 著者名/発表者名
      M.Bando
    • 雑誌名

      Prog. Theor. Phys. 115巻6号

      ページ: 1111-1127

  • [雑誌論文] Remark on integrating our heavy moduli in flux compactification2006

    • 著者名/発表者名
      H.Abe
    • 雑誌名

      Physical Review D74

      ページ: 45012

  • [雑誌論文] Dynamical realization of democratic Yukawa matrices and alignment of A-terms2006

    • 著者名/発表者名
      T.Kobayashi
    • 雑誌名

      Physical Review D74

      ページ: 53005

  • [雑誌論文] A Solution for Little Hierarchy Problem and b→sγ2006

    • 著者名/発表者名
      S.-G.Kim
    • 雑誌名

      hysical Review D74

      ページ: 115016

  • [雑誌論文] Quark Masses and Mixing with A4 Family Symmetry2006

    • 著者名/発表者名
      E.Ma
    • 雑誌名

      Physics Letters B 641

      ページ: 301-304

  • [雑誌論文] The Effect of supersymmetry breaking in the mass varying neutrinos2006

    • 著者名/発表者名
      R.Takahashi
    • 雑誌名

      Physical Review D74

      ページ: 55002

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi