• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

超新星残骸の高解像度TeVガンマ線スペクトル観測による銀河系内宇宙線起源の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16340073
研究種目

基盤研究(B)

研究機関京都大学

研究代表者

窪 秀利  京都大学, 大学院・理学研究科, 助手 (40300868)

研究分担者 谷森 達  京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10179856)
キーワード超新星残骸 / 宇宙線 / ガンマ線観測 / 空気チェレンコフ望遠鏡
研究概要

1.天体から放射されるTeVガンマ線を観測するため、口径10mの空気チェレンコフ望遠鏡4台をオーストラリアに設置する計画CANGAROO-IIIが進行中であり、平成16年に4号機を完成させ、空気シャワー像を4台の望遠鏡で同時に立体視し、高感度かつ高角度分解能のステレオ観測を開始した。当初は、4台の望遠鏡の観測データを観測後に一つにまとめ、同時事象を再構成する方式を採用していたが、観測エネルギーの低閾値化を目指し、観測中にリアルタイムで同時事象を選ぶシステムを12月に完成させた。これら望遠鏡システムの概要や天体観測のこれまでの結果について、論文に発表した(窪他)。
2.次世代の望遠鏡計画として、天体観測のエネルギー閾値をGeVガンマ線領域に下げるための、チェレンコフ光面密度の大きい4000m高地での空気チェレンコフ望遠鏡による観測が提案されており、本研究で、従来の望遠鏡システムで高地観測した場合のシミュレーションを行い、検出感度やエネルギー閾値を算出し、論文に発表した(浅原他共著)。
3.非熱的X線放射が検出された超新星残骸RX J0852.0-4622をCANGAROO望遠鏡で観測し、TeVガンマ線を検出した。観測された多波長スペクトルの解析から、観測されたTeVガンマ線は、加速陽子起源のπ^0中間子の崩壊と思われ、粒子加速の現場を捉えた証拠となった。これは、超新星残骸が、銀河系内宇宙線の起源の有力な候補であることを示す重要な結果であり、論文に発表した(片桐他共著)。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Detection of Gamma Rays around 1 TeV from RX J0852.0-4622 by CANGAROO-II2005

    • 著者名/発表者名
      H.Katagiri, et al.
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal 619

      ページ: L163-L166

  • [雑誌論文] Status of the CANGAROO-III project2004

    • 著者名/発表者名
      H.Kubo, et al.
    • 雑誌名

      New Astronomy Reviews 48

      ページ: 323-329

  • [雑誌論文] A simulation of high-energy gamma-ray observations with imaging Cherenkov telescopes at high altitudes2004

    • 著者名/発表者名
      A.Asahara, et al.
    • 雑誌名

      Astroparticle Physics 21

      ページ: 381-405

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi