• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

結晶表面を利用して作製した低次元金属の電子状態とフォノン物性

研究課題

研究課題/領域番号 16340090
研究機関京都大学

研究代表者

有賀 哲也  京都大学, 大学院理学研究科, 教授 (70184299)

研究分担者 奥山 弘  京都大学, 大学院理学研究科, 助教授 (60312253)
キーワード低次元金属 / 表面 / 角度分解光電子分光 / 電荷密度波 / 相転移
研究概要

低次元金属においては、電子-電子、電子-フォノンなどの相互作用の効果が顕著にあらわれ、密度波、超伝導、朝永-ラッティンジャー液体などの興味深い現象が起こる。本研究では、固体表面を利用して作製した1次元および2次元金属を対象として、その電子系と格子系の相互作用に由来する新奇な現象を実験的に研究するこどを目的とした。
本研究で注目したのは、Cu(001)表面上にIn単原子層を吸着させた系で起こるバイエルス転移である。表面におけるバイエルス転移はいくつかの系で知られているが、いずれも典型的な強結合型であった。これに対してIn/Cu(001)系の転移は、構造相転移とほぼ同じ温度領域においてバンド構造が絶縁体-金属転移を示すという特徴がある。このため、弱結合型に近い性質を有する可能性があると考え、電子状態について角度分解光電子分光、格子系の振る舞いについて表面X線回折により検討してきた。
本年度は最終年度であり、これまでの研究のまとめとして、相転移の様相についての総合的な検討を行った。この相転移はこれまで知られていたものとは異なり、格子の秩序-無秩序転移が引き金となり、格子の相関長の減少とともに電荷密度波の波束が破壊されることにより、絶縁体一金属転移が誘起されるものと結論した。
今年度得られた新たな知見について雑誌論文として発表したほか、本研究全体の主要な結果を総説(英文)として発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Transition between tetramer and monomer phases driven by vacancy configuration entropy on Bi/Ag(001)2007

    • 著者名/発表者名
      T.Nakagawa, O.Ohgami, Y.Saito, H.Okuyama, M.Nishijima, T.Aruga
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B 75

      ページ: 155409-(1-7)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Surface Peierls transition on Cu(001) covered with heavier p-block metals2006

    • 著者名/発表者名
      T.Aruga
    • 雑誌名

      Surf. Sci. Rep. 61

      ページ: 283-302

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Long-period surface structure stabilized by Fermi surface nesting : Cu(001)-(◇20x√<20>)R26.6゜-In2006

    • 著者名/発表者名
      T.Nakagawa, H.W.Yeom, E.Rotenberg, B.Krenzer, S.D.Kevan, H.Okuyama, M.Nishijima, T.Aruga
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B 73

      ページ: 075407, 1-5

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi