• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

磁場誘起超伝導を示す2次元有機導体の多周波ESR分光による超伝導ギャップの観測

研究課題

研究課題/領域番号 16340106
研究種目

基盤研究(B)

研究機関神戸大学

研究代表者

太田 仁  神戸大学, 分子フォトサイエンス研究センター, 教授 (70194173)

研究分担者 大久保 晋  神戸大学, 分子フォトサイエンス研究センター, 助手 (80283901)
キーワード有機導体 / 磁場誘起超伝導 / ESR分光 / 強磁場 / 超伝導ギャップ / 国際研究者交流 / アメリカ
研究概要

(1)東北大学金属材料研究所強磁場超伝導材料研究センターと共同でベクターネットワークアナライザーと超伝導磁石を使った磁気光学測定装置用の回転式キャビティーを開発し,磁気光学測定の角度依存性を低温で高い精度で観測することが可能となった。これにより低次元有機導体のフェルミ面や超伝導ギャップの異方性を詳細に研究することが可能となった。この装置をもちいて低次元有機導体(DMET)_2I_3とβ"-(BEDT-TTF)(TCNQ)の詳細な測定をおこない,それぞれ擬一次元フェルミ面のワープ状態と非常に異方的な擬二次元フェルミ面の存在を明らかにすることに成功した。今後,フロリダ,タラハシーの強磁場施設における定常磁場測定の予備実験装置としての役割が期待される。
(2)本研究のねらいは物材機構の宇治らによって発見された二次元有機導体λ-(BETS)_2FeCl_4における磁場誘起超伝導の発現機構のてがかりをえるため超伝導ギャップを強磁場中で多周波ESR分光を用いて観測することにある。まず予備実験として神戸大学の光源とパルス磁場をもちいて二次元有機超伝導体κ-(BEDT-TTF)_2Cu(SCN)_4の多周波ESR分光をおこなった。より安定した結果がえられるよう装置に改良をくわえている。さらにオーストラリアで開催されたICSMに出席して,フロリダ,タラハシーの強磁場施設の共同研究者と情報交換をおこなうとともに,8月にタラハシーの強磁場施設を訪問し,定常磁場測定の現状を把握した。さらにフロリダ,タラハシーの強磁場施設の共同研究者が神戸大学を訪問し,測定の研究打ち合わせをおこなった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Magnetooptical measurements of β"-(BEDT-TTF)(TCNQ)2004

    • 著者名/発表者名
      木俣 基
    • 雑誌名

      Physica B 346-347巻

      ページ: 382-386

  • [雑誌論文] Observation of high-order quasi-one-dimensional periodic orbit resonance in (DMET)_2I_3 and its Fermi surface2004

    • 著者名/発表者名
      大島 勇吾
    • 雑誌名

      Physica B 346-347巻

      ページ: 387-391

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi