• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

階層的気候モデリングによる氷期交代メカニズムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 16340136
研究機関東京大学

研究代表者

阿部 彩子  東京大学, 気候システム研究センター, 助教授 (30272537)

研究分担者 羽角 博康  東京大学, 気候システム研究センター, 助教授 (40311641)
齋藤 冬樹  地球環境フロンティア研究センター, 地球温暖化予測研究プログラム, 研究員 (60396942)
横山 祐典  東京大学, 理学系研究科地球惑星専攻, 講師 (10359648)
山中 康裕  北海道大学, 大学院・地球環境研究科, 助教授 (40242177)
小倉 知夫  国立環境研究所, 大気圏環境研究領域, 研究員 (10370264)
キーワード氷期サイクル / 古気候モデル / 第四紀 / 大気海洋結合モデル / 氷床モデル
研究概要

約300万年前以来氷床の発生(氷期)と消滅(間氷期)が交代する気候変動は、数多くの研究から地球の軌道要素が究極的要因になっているもののその応答には気候システム内部の非線形性が強く働いたと示唆されている。氷期間氷期の異なる気候状態やその時間変化が生じるには、氷床、大気、海洋、炭素循環など、さまざまな地球環境プロセスが相互に働いたことが考えられるので、さまざまなプロセスを取り込んだモデルを構築して、数値実験することが要因の解明に役立つと考えられるが計算資源の制約等で系統的な再現実験、感度実験の例は少なかった。
ここでは異なる階層の3つの気候システムモデルを構築し、軌道要素に対して気候システムモデルがどのように応答するか、どのような条件が整うと現実の氷期間氷期サイクルのような気候の大きな変化がおこるのか、氷期発生や消滅にどのような偶然性や必然性があるのかなどを、数値実験によってある程度整理する。今年度は
階層(1):過去65万年間の気候/氷床変動に実験を延長し、氷床と気候の長時間変化を扱うモデルを用い氷期サイクルが10万年周期で交代することや最終氷期などには最大海面水準にして約140メートル低下するなどの振幅を再現、その周期性や振幅の現れるメカニズムを詳しく調べた。
階層(2):大気大循環と氷床の相互作用に重点をおいたモデルでは、この2つの作用を非同期周期および同期で結合する方法を開発、ほぼ実行に移す段階になった。
階層(3):海洋-大気大循環と炭素循環プロセスに重点をおいたモデルでは、大気海洋結合大循環モデルによる約二万年前の最終氷期、間氷期、現在を実験、データや他モデルと比較した。日本周辺の古海洋データをよく再現するシミュレーション結果が得られたので、どのようなプロセスが働いたかを調べるため感度実験を実行した。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] EISMINT model intercomparison experiments with higher order mechanics.2006

    • 著者名/発表者名
      Saito.F, A.Abe-Ouchi, H.Blatter
    • 雑誌名

      Jounal of Geophysical Research (in press)

  • [雑誌論文] Last Glacial Maximum temperatures over the North Atlantic, Europe and Western Siberia : A comparison between PMIP models, MARGO sea-surface temperatures and pollen-based reconstructions.2006

    • 著者名/発表者名
      Kageyama, M., A.Laine, A.Abe-Ouchi, 17 members
    • 雑誌名

      Quaternary Science Reviews (in press)

  • [雑誌論文] Dependence of simulation and sensitivity of Greenland ice sheet to numerical procedures for ice sheet dynamics.2006

    • 著者名/発表者名
      Saito, F., A.Abe-Ouchi
    • 雑誌名

      Annals of Glaciology 42(in press)

  • [雑誌論文] High resolution simulations. Of the last glacial maximum climate over Europe : a solution to discrepancies with continental paleoclimatic reconstructions?2005

    • 著者名/発表者名
      Jost, A, M.Lunt, M.Kageyama, A.Abe-Ouchi, O.Peyron, P.J.Valdes, G.Ramstein
    • 雑誌名

      Climate Dynamics, DOI 10.1007/s00382-005-0009-4

  • [雑誌論文] Efficiently Constraining Climate Sensitivity with Ensembles of Paleoclimate Simulations.2005

    • 著者名/発表者名
      Annan, J., J.C.Hargreaves, R.Ohgaito, A.Abe-Ouchi, S.Emori
    • 雑誌名

      SOLA Vol.1

      ページ: 181-184

  • [雑誌論文] Past and future polar amplification of climate change : climate model intercomparison and Ice-Core constraints2005

    • 著者名/発表者名
      Masson-Delmotte, V., M.Kageyama, P.Braconnot, S.Charbit, G.Krinner, C.Ritz, E.Gailyardi, J.Jouzel, A.Abe-Ouchi, 17members
    • 雑誌名

      Climate Dynamics, DOI 10.1007/s00382-005.0081-9.

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi