• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

東シナ海黒潮直下の大陸棚斜面反流の空間連続性

研究課題

研究課題/領域番号 16340142
研究種目

基盤研究(B)

研究機関鹿児島大学

研究代表者

市川 洋  鹿児島大学, 水産学部, 教授 (60128410)

研究分担者 中村 啓彦  鹿児島大学, 水産学部, 講師 (50284914)
仁科 文子  鹿児島大学, 水産学部, 助手 (80311885)
キーワード黒潮 / 陸棚斜面 / 斜面反流 / 東シナ海 / 海洋観測 / 流速 / 係留観測
研究概要

本研究は,従来の係留測流観測資料が不十分な南部沖縄舟状海盆北西側を含めた沖縄舟状海盆北西側陸棚斜面上の代表的な4点で同時に,黒潮の年周期変動成分の影響を除去するために2年間連続して,斜面反流(大陸棚斜面域中深層で表層の黒潮とは逆に南西へ向かう流れ)の係留流速計観測を行い,海盆北西側黒潮流域の陸棚斜面上の中深層における斜面反流の水平的連続性(流系)とその時間変動特性および波動伝播特性を明らかにするとともに,細かい観測点間隔で地衡流速および実測流速の断面構造を捉え,斜面反流の分布特性を明らかにすることを目的として行われている.3ヵ年計画の第1年度である平成16年度の研究実績の概要は以下の通りである.
1.観測
11月23日から29日の鹿児島大学水産学部付属練習船「かごしま丸」の乗船実習航海に便乗して,水深約700mの陸棚斜面上に4系8台の係留流速計を設置するとともに,流速計設置点を含む2観測線上で航走ADCP観測(深度1000mまで)とXCTD観測(11点)を行った.天候不良のため,当初予定していた宮古島北方と石垣島北方での係留流速計設置を断念し,南部沖縄舟状海盆北西側陸棚斜面の東端付近の2点と北部沖縄舟状海盆北西側陸棚斜面の南端付近の2点の計4点に係留流速計を設置した.
2.既存資料の解析
(1)奄美大島西方での係留流速計観測資料の解析
1997年3月〜2001年11月に奄美大島北西の水深が850m〜910mの陸棚斜面で行われた係留流速計資料を解析し,100日以上の長周期変動成分の流れはほぼ常時南西向きとなっていることを確認した.
(2)東シナ海黒潮横断観測資料の解析
1997年〜2002年に敬天丸,他によって東シナ海黒潮横断観測線で得られた資料から,航走ADCPで得られた表層流速に準拠した地衡流断面分布を求め,斜面反流の分布特性を調べた.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] Moored ADCP Measurements on the Continental Slope of the East China Sea.2004

    • 著者名/発表者名
      Chang.K.-I., C.-S.Hong M.Wimush, H.Ichikawa
    • 雑誌名

      Proceedings of the Second International Symposium on PEACE (Program of the East Asian Cooperative Experiments)

      ページ: 65-72

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi