研究課題/領域番号 |
16340148
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
超高層物理学
|
研究機関 | 国立極地研究所 |
研究代表者 |
佐藤 夏雄 国立極地研究所, 研究教育系, 教授 (50132709)
|
研究分担者 |
門倉 昭 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (70185883)
小川 忠彦 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 教授 (60271607)
西谷 望 名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 准教授 (10218159)
田口 聡 電気通信大学, 電気通信学部, 准教授 (80251718)
細川 敬祐 電気通信大学, 電気通信学部, 助教 (80361830)
|
研究期間 (年度) |
2004 – 2007
|
キーワード | SuperDARNレーダー / HFレーダー / 極域擾乱 / オーロラ / プラズマ対流 / カプス域 / 中間圏 / 熱圏 |
研究概要 |
南北両極域の広範囲を高時間分解能で観測している国際SuperDARNレーダー網の特徴と利点を最大限に生かし、両半球の極域電磁圏で生起している電磁現象のマクロ的・ミクロ的特性を明確にし、太陽風と地球磁気圏との相互作用の物理的プロセス、及び、極域電磁圏と下部熱圏・中間圏環境変動を総合的に解き明かすことを目的としている。 具体的な研究課題と成果としては、1)SuperDARNによる夏季中間圏レーダーエコー(PMSE)活動度に南北半球差があること、また、PMSE出現の長期変動として出現回数が年とともに増加している傾向が見えてきた。PMSEは上部中間圏温度の低下と関係しており、中間圏寒冷化の研究に有用である。2)アイスランドにおいて可視オーロラのTV観測と同時にSuperDARNレーダーのE領域モードによる特別観測を実施した。F領域通常観測モードよりもはるかに高い時空間分解能でオーロラからの散乱波を得ることができるため,脈動オーロラ等の速い現象の背景にある電場変動を明らかにすることが可能となった。興味深い観測結果として、約8秒の周期で明滅を繰り返す脈動オーロラが観測された。ドップラー速度には脈動オーロラと同じ周期を持つ変動が見られた。3)SuperDARN-EISCAT加熱実験により得られたEISCAT生データから高時間・高空間分解能データベースを作成し、そのデータベースを用いて電離圏モジュレーションの時間・空間変化とその成因、励起した電離圏擾乱が背景のプラズマ物理量に与える影響を調査した。4)カスプ域の昼側可視オーロラとHFレーダーとの比較から、オーロラのタイプ別の発生領域と発生条件を示すことができた。5)2003年11月23日に起こった南極大陸での皆既日食時に呼応したHFレーダーと磁場変動の比較研究を行った。6)昭和基地に新たにステレオタイプのレーダーを導入した。
|